赤磐市(旧赤坂町・山陽町・熊山町)の古墳


赤磐市(旧赤坂町)

鳥取上高塚古墳 【管理人特選】【市史跡】

 旧赤坂町西窪田のため池のほとりにある全長75m、後円部径30mの前方後円墳で、県内でも有数の巨大な横穴式石室が開口しています。現存長12m、推定全長15m、玄室長7.8m、幅2.7m、現高さ2.6m、羨道幅1.4mの両袖式で、羨道前側はため池の堤防で埋まっていて、床面も1mほど埋まっているようです。すぐ北側に隣接する小天満1号墳は全長30mの前方後円墳で墳頂に組合せ式箱式石棺の一部が露出しています。周辺には他にも二塚古墳、沼田内古墳の二基の前方後円墳があります。

ため池のほとりにある墳丘

羨道部

玄室奥壁

玄門部

羨道部奥より

小天満1号墳


多賀神社4号墳 【管理人推薦】

 旧赤坂町多賀の多賀神社境内にあります。丘陵上に位置する径11mの円墳ですが、墳丘は破壊され、3基の組合せ式箱式石棺が露出しています。いずれも内法で0.4m×0.4mほどの大きさで、内面には朱が塗られています。神社本殿も古墳の上に築かれているらしく周辺尾根上に10基以上の古墳が存在します。


八塚古墳群

 旧赤坂町山口の県道53号線沿いの池の畔にありましたが、2007年に府道の整備工事に伴い、調査され、その後、1、3号墳の石室が北500mに移築されたそうです(古墳奮闘参照)。元は8基あったと考えられますが、現存していたのは1、3号墳のみで、ため池に半分沈んだ状態でした。1号墳は径11mの円墳で、盛り土の途中で石垣を築き、それをさらに盛り土で隠しています。横穴式石室は比較的良好に残っていました。全長4m、幅1.2m、高さ1.8mの無袖式で、大きめの石材を使用しています。床面は埋葬当時のまま残っていて、須恵器・土師器、鉄鏃、鉄釘が原位置で出土しました。六世紀末〜七世紀前半の築造で、最低2回の追葬が行われたようです。隣の3号墳は径10mの円墳で、墳丘周囲の石列と周溝が良好に残っていました。また、1号墳同様、盛り土の内部に二段目の石垣が造られていました。横穴式石室は全長4m、幅1.2m、高さ1.4mの狭小サイズで、調査のため、天井石は外されています。石材は小さめで、一部閉塞石も残っていました。石室内には、こちらも遺物が原位置で良好に残っていて、1号墳に先行する六世紀後半の築造と見られます。

 

 中央の石室が開口しているのが1号墳、右の人だかりがしているのが3号墳

1号墳石室

1号墳玄室奥壁、上下二段積み

1号墳の石垣、盛り土で隠されていた

3号墳、良好に残る上下二段の石列と周溝

3号墳石室、調査のため、天井石は外されました

3号墳石室の遺物出土状況


赤磐市(旧山陽町)

岩田14号墳

 山陽町河本。14基からなる岩田古墳群のうち14号墳が山陽団地内に復元保存されています。横穴式石室は全長11.8m、玄室長5.5m、幅2.6m、高さ2.7mの左片袖式で天井石はすでに失われていました。六世紀中頃の築造です。団地内には他に野山古墳群、用木古墳群、便木山古墳群、宮山古墳群が保存されています。


両宮山古墳 【管理人推薦】【国史跡】

 山陽町穂崎・和田、備前国分寺跡に隣接する県下では三位の大前方後円墳です。墳長194m、後円部径103mで周囲には二重の周濠が巡り、くびれ部には両側に造り出しが見られます。周辺には茶臼山、森山、廻り山、小山、朱千駄古墳が点在します。

両宮山古墳

茶臼山古墳


朱千駄古墳石棺 【管理人推薦】

 山陽町穂崎、両宮山古墳の南西600mにある全長65mの前方後円墳で、五世紀後半の築造です。明治時代に組合せ式長持形石棺が出土し、現在石棺は岡山県立博物館の玄関横に展示されています。竜山石製で、縄掛突起が残っています。

岡山県立博物館の玄関横に展示

小口側


小山古墳 【市指定文化財】

 山陽町穂崎、両宮山古墳の南東500mの山裾にあります。全長55mの前方後円墳で、周濠、葺石、埴輪が認められます。後円部の墳頂に、阿蘇熔結凝灰岩製の家形石棺の破片が散乱しています。縄掛突起が良く残っていて、一部の石材には線刻のような擦過痕が見られます。五世紀末頃の築造で、石棺が市文化財に指定されています。

小山古墳墳丘

後円部墳頂に家形石棺の破片が散乱

良好に残る縄掛突起

擦過痕の残る破片


赤磐市(旧熊山町)

小丸山古墳

 旧熊山町弥上、前方後円墳ですが、墳丘の半分と石室が道路工事で削られています。


見上古墳

 旧熊山町弥上、小丸山古墳のすぐ東に見上神社があり、本殿裏の斜面にあります。径10mほどの円墳で、横穴式石室がほぼ完存しています。全長約6m、玄室長4.7m、幅1.8m、高さ2mの左片袖式で、天井石は4枚、小型ながら形の整った良い石室です。


婦本路古墳群・坪の山古墳群

 旧熊山町弥上、見上神社から南に200m市道を登っていくと、墓地の向かい、左側の山林内に小屋があり、その小屋の裏側に婦本路1号墳があります。小型の横穴式石室が半壊状態で開口しています。さらに100m南に市道に面して東に2号墳、西に3、4号墳があります。いずれも径8mほどの円墳で、2007年に調査され、2号墳は閉塞石も含め横穴式石室が良好に残っていました。全長6.2m、床面には川原石が敷かれ、中央に棺台、その横に側壁に沿って箱式石棺が設けられていました。3、4号墳は外護列石が巡り、主体部は不明ですが、3号墳で小竪穴式石室が見つかっています。谷間をはさんで西の尾根に坪の山古墳群があり、1号墳で横穴式石室の奥壁側が残されています。

古墳群の分布図

婦本路1号墳

婦本路2号墳

婦本路2号墳石室

婦本路3号墳、竪穴式石室が見えている

婦本路4号墳

坪の山1号墳

坪の山1号墳石室内部


弥上古墳

 旧熊山町弥上30、見上神社から南へ500m、県道254号線を尾坂峠から少し北へ下った道路沿いにあります。全長30mほどの前方後円墳ですが、墳丘はかなり破壊されています。横穴式石室は道路沿い西向きに開口。全長約9m、玄室幅2m、高さ2.3mの右片袖式ですが、現状は物置と化していました。

県道脇に開口、道路のカーブは後円部に沿っている

後円部の石室開口部

玄室奥壁

玄門部奥から、右片袖式

 横穴式石室内部には亀甲形陶棺と木棺が納められていました。陶棺は現在、中山にある古代吉備文化財センターに展示されています。また、出土した金銅製杏葉と辻金具もあわせて展示されています。

陶棺

出土した馬具


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system