徳島県小松島市・阿南市・海陽町の古墳


●小松島市

弁慶の岩窟(いわや)古墳 【管理人推薦】

 徳島県指定史跡。小松島市芝生町の円福霊園の中の最高所にあります。遠く、海を望む丘陵先端に築かれた円墳と思われますが、墳丘が完全に消滅し、巨石を使用した横穴式石室が露出しています。全長10.6m、玄室長5.8m、幅1.8m、高さ1.75mの規模で、奥壁は1枚石。県内三位の大型石室ですが、天井石が崩れて、内部に入るのは危険な状況です。六世紀後半の築造とみられます。

古墳の現状

石室正面

玄室奥壁

 

奥から玄門


●阿南市(旧羽ノ浦町)

観音山古墳

 市指定史跡。旧羽ノ浦町中庄、JR羽ノ浦駅北1kmにある観音山の麓、拳正寺境内にある径12mの円墳です。横穴式石室内部に如意輪観音が安置されていて、現在、石室前にはお堂が建てられています。石室は南に開口し、格子戸越しにのぞき込むことになりますが、全長7.35m、玄室長4.3m、幅2.1m、高さ2m、羨道長3.05m、幅1.1m、高さ1.5mの両袖式で、県内では第10位(保育社「日本の古代遺跡」)の大型石室です。入り口付近の石積みはいかにも補修された感じです。六世紀末〜七世紀初め頃の築造です。

古墳の現状、左の観音堂の中に石室が開口

石室入り口

石室内部

 玄室

能路寺山1号墳

 市指定史跡。旧羽ノ浦町宮倉、観音山古墳の西600mにある能路寺山の東斜面にあります。能路寺のすぐ裏の竹林の中です。元は4基からなる古墳群でしたが、現存するのは1号墳のみです。径10m、高さ3mの円墳ですが、封土はかなり流失し、石室の入り口部が露出しています。横穴式石室は砂岩で築かれ、全長5.1m、玄室長2.5m、幅1.2m、高さ1.3m、羨道長2.3m、幅1.2m、高さ1.4mの右片袖式です。袖部は、石材を張り出すように仕切っています。

古墳の現状、石仏が安置されています

羨道部

玄室奥壁

奥から外、右片袖式


●海陽町(旧海南町)

大里古墳(大里2号墳) 【管理人推薦】

 徳島県指定史跡第1号。海陽町大里浜崎の海部川河口の北側、海岸近くの集落内の道路沿いにあります。墳丘はほとんど失われていますが、径20mの円墳で周濠が巡っていました。横穴式石室が南に開口。全長11.2m、玄室長5.7m、幅1.9m、高さ2.3m、羨道長5.5mの両袖式で、砂岩の巨石で築かれた県内では太鼓塚に次いで二位の大型石室です(保育社「日本の古代遺跡」では三位ですが、その後昇格しました)。六世紀末の築造で、七世紀初めまで追葬が行われています。元は8基からなる大里古墳群を形成していましたが、現在はこの1基だけが残っています。

古墳の現状、道路沿いにある

長い羨道

玄室奥壁

 

奥から玄門


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system