東京都府中市・三鷹市・多摩市の古墳


武蔵府中熊野神社古墳 【管理人推薦】【国史跡】

 府中市の西端、熊野神社本殿裏にあります。2003年からの調査で珍しい上円下方墳であることがわかりました。また、天井部が失われていましたが良好に残された全長10mの横穴式石室を検出しました。奥室、前室1、前室2の3室構造に羨道と前庭部がハの字状に広がっており、奥室は胴張り形で、同じ多摩川流域に類型がいくつかあります。石材は砂質の切石を巧みに組み合わせており、七世紀前半頃のものと思われます。奥壁に明治時代頃の落書きがあり、江戸〜明治期の古銭が出土しており、その頃には石室が開口していたようです。

墳丘裾の石垣

羨道、前庭部

石室正面より

玄室奥壁


高倉古墳群

 

 京王・JR分倍河原駅の西側、府中市分梅町一丁目と美好町三丁目の住宅街の中に散在する古墳群で、府中崖線(ハケ)に沿って25基が確認されていますが、現存するのは4基です。駅の西200m、分梅町一丁目公会堂の隣りに高倉塚古墳【市史跡】があります。群の中心に位置する径22mの円墳で、六世紀後半の築造。現在整備されて公園化しています。JR線を越えた北100mの八雲神社社殿裏に天王塚(八雲神社)古墳があります。径14mの円墳で、川原石が散乱し、主体部は横穴式石室と思われます。六世紀後半の築造です。現在社殿が新築中ですが、その工事で、墳丘が一部破壊されてしまっています。市教委知ってるのかな?北東200mの住宅脇に首塚古墳があります。径10mの円墳ですが、周囲を削られ、小さな祠が祭られています。主体部は木棺直葬です。その西300m、日本通運の敷地内に20号墳?があります。あまり原型を留めていないようです。

高倉塚古墳【市史跡】

天王塚古墳

首塚古墳

20号墳?


御嶽塚古墳 【市史跡】

 府中市本宿町一丁目、高倉塚古墳の西1km、西部出張所の北の線路沿いにあります。墳丘上に祠があり、最近まで江戸時代の塚と考えられていましたが、JR南武線の新駅建設に伴う区画整理で発掘調査された結果、周溝が見つかり、30×25mの中期の円墳と判明しました。調査区全体からは12基の埋没した円墳が見つかっています。主体部として、地下式横穴墓が見つかっています。なお、新駅(西府駅)は古墳のすぐ前なので、まもなく、駅前の超交通至便な古墳となる予定です。

 


天文台構内古墳

 三鷹市大沢二、国立天文台三鷹キャンパス敷地内にあります。2004〜2008年に実施された発掘調査によって、全容が明らかになりました。墳丘の測量調査の結果では28.5m×27.1mの方丘の上に径18.2mの円丘が乗った上円下方墳で、コの字形に周溝が見つかっています。南側の溝は未調査です。2008年に調査公開された主体部は三室構造の横穴式石室で、熊野神社古墳にあるような短い羨道は省略化されています。後室長2.5m、幅2.3m、高さ2.2m以上、中室長3m、前室長1.5m、の両袖式で、石室前に長さ3mのハの字に開いた墓前域が取りつく構造は熊野神社古墳とも共通します。墓前域は川原石積み、玄室は凝灰岩の截石切石組み、後室は胴張状です。前・中室は天井石が落下していて、調査されませんでした。後室は、床面に川原石が敷き詰められ、袖石前から完形の須恵器が出土しました。編年では650〜675頃と見られ、古墳もこの時期に築造されたと思われます。同じ三室構造の石室を持つ八王子市・北大谷古墳、府中市・熊野神社古墳との比較では、ダウンサイジング、羨道の省略化の過程があきらかであり、北大谷→熊野神社→天文台構内という築造順が想定されます。後室には、巨大な天井石が1個落下したままになっており、今後、その下が調査されるそうです。なお、古墳は現在、立入禁止場所にあり、事実上見学はできません。

石室正面より

石室構造

墓前域から玄門

玄門と、天井石が崩落した前・中室

手前から前室、中室、後室、天井石が落下している

墳丘背後の周溝跡


出山横穴墓群8号墓 【管理人推薦】【都史跡】

 三鷹市大沢ふるさとセンター自然観察路内に保存公開施設が作られています。武蔵野丘陵南端の崖面(国分寺崖線)に露出した関東ローム層に掘られた横穴墓で前庭部、羨道、前室、後室に分けられ、羨門は川原石で構築・閉塞されていました。4体の人骨も含め、ほぼ完存しており、埋葬時の姿がそのまま観察できる貴重な横穴墓です。


稲荷塚古墳 【都史跡】

 多摩市百草1140、和田稲荷塚集会所の隣にあり、墳丘上には恋路稲荷神社が祭られています。径34mの二段築成の八角形墳で、周溝が巡ります。主体部は凝灰岩の切石作りの横穴式石室で、複室構造、奥室、前室は胴張り状です。明治時代に石室が盗掘され、上部が破壊、また墳丘が削られ、神社が建てられてしまいました。かつては石室は覆屋で保護され、見学できましたが、今は埋め戻されて、カラーブロックで位置表示されています。そばに和田古墳群の標識がありますが、意味不明。

墳丘上に社殿が鎮座

石室の表示

石室内部の様子


<ホームへ戻る>

inserted by FC2 system