群馬県前橋市(旧富士見村)の古墳


九十九山古墳 【市史跡】

 富士見村原之郷の農村公園となりにある九十九山の頂上に築かれた全長60mの前方後円墳です。後円部に南向きに横穴式石室が開口。床面がかなり埋まっていますが、全長8.3m、幅1.5m、高さ1.46mの無袖式で、羨道部はマグサ石で区別されています。説明板には奥壁幅1.95mと書かれていますが、どう見ても、そんなにないです。

石室開口部

玄室奥壁

玄室奥から外

かるた化されています


陣場・庄司原古墳群 【市史跡】

 富士見村横室、土地改良事業に伴って7基の古墳が調査され、そのうち、横室古墳公園内に上庄司原1号墳が現地保存、2、4号墳石室が移築保存されています。上庄司原1号墳は径周溝がめぐる径24mの基壇上に築かれた径14mの円墳で、横穴式石室は両袖式で、地表を掘り込んで造っています。赤城山の輝石安山岩の自然石乱石積みで、石室前には前庭部が設けられています。2号墳は元、1号墳の西側に隣接していた径20mの円墳で、横穴式石室は榛名山二ツ岳の角閃石安山岩を削って積み上げた両袖式で、玄室は間仕切で前後に区切られ、奧側が一段高く造られています。移築された石室は上部を失っていますが、雰囲気が鶴巻古墳に似ています。築造後まもなく崩壊したため、ほとんど未盗掘でした。4号墳は400m南西にあった径16mの円墳で、横穴式石室は2号墳と同じ榛名山二ツ岳の角閃石安山岩を使用していますが、こちらは截石切組積みです。特に奥壁の石材の組合せ方はシンメトリーを意識した斬新なデザインで、石材の組み方も精緻です。一部の石材は水磨きされていて、終末期の最高の技術で築かれた石室であり、完存していないのが悔やまれます。

周辺の古墳分布図、ほとんど消滅

1号墳

1号墳、石室内部、細長い羨道

1号墳墳丘と周溝

2号墳石室正面

2号墳石室玄室

4号墳石室正面

4号墳石室玄室、奥壁のデザインが素晴らしい


<ホームへ戻る>

inserted by FC2 system