姫路市西部の古墳


刀出天神古墳

 姫路市刀出の天満神社境内にあります。現在墳丘の上に社殿が建っており、石段脇に横穴式石室が開口しています。玄室長7.9m、幅1.5mの左片袖式の細長い石室です。

石垣の下に開口

石室開口部

石室内部


白鳥山古墳群

 姫路市打越、白鳥台団地のそばの白鳥山一帯に分布する後期群集墳ですが、宅地造成で白鳥池北の10基が破壊され、2基が池のそばの道路沿いに保存されています。ともに円墳で、小型の横穴式石室が開口しています。

仮称A号墳

仮称A号墳玄室奥壁

仮称A号墳石室奧から

仮称B号墳

仮称B号墳玄室奥壁

仮称B号墳石室奥から


伯母池大塚古墳(伯母山1号墳) 【管理人推薦】

 姫路市打越、県道5号線長池東交差点の北1kmの山裾に伯母池という大きなため池があり、その奧にあります。南側の墓地から池沿いに行けばすぐです。墳丘はかなり流失していますが径15mほどの円墳と思われ、横穴式石室がほぼ完存しています。全長7.9m、玄室長4m、幅2.1m、高さ1.9m、羨道幅1.5m〜1.9m、高さ1.7mの疑似両袖式です。持ち送りは少なく、袖部は柱状石を側壁に立て、羨道の天井が一段下がっています。石室の構造からみて、七世紀中頃の築造と思われます。

石室正面

羨道、袖部は柱状石で区画

玄室奥壁

玄室奥から


伯母山2・3号墳

 伯母池大塚古墳の南側の尾根先端には2〜4号墳があります。ほとんどないに等しい山道を登り詰めると、先端部に2号墳の石材が散乱しています。墳丘はよくわかりません。尾根筋を50mほど進むと3号墳の横穴式石室が露出しています。上半分は完全に失われ、側壁、奥壁の一部が残っています。いずれも割石を積み上げていて、古いタイプの石室と思われます。4号墳はここからさらに高所にありますが、薮が酷いのであきらめました。

2号墳、石材散乱

3号墳石室、入口側から

3号墳石室左側壁

3号墳石室奥壁


伯母池西古墳群(仮称)

 伯母池大塚古墳のすぐ西側の林の中に、いくつかの古墳の残骸があり、低い墳丘に石材が散乱しています。7基以上ありそうですが、兵庫県遺跡地図、姫路市埋蔵文化財情報地図いずれにも記載されていないので詳細は不明です。


大谷山古墳

 姫路市石倉、山陽自動車道姫路西インターの北西の集落を抜けて小さな谷間を北上すると、車の行き止まりの位置に小堂があります。そこからフェンスを越えて山道を15分登ると尾根を縦走する山陽自然歩道にぶつかります。ここで右へ進んで10分ほどで峰相山山頂の東展望台に行き着きます。このすぐ下に古墳があります。径12mほどの円墳で、横穴式石室の天井石が露出。前側の天井石を失い、かなり内部が埋まっていますが、全長5m、幅1mほどの無袖式と思われます。

天井石がはずされて石室前に放置

石室正面

玄室奥壁

奧から


上伊勢古墳 【管理人推薦】

 姫路市林田町上伊勢の伊勢小学校東の丘陵南斜面にあります。学校の南東端(プールのあるところ)のフェンス入り口から竹林に入って100mほどです。玄室の現存長3m、幅2m、高さ1.7mの規模で、奥壁、天井には巨石を使用しています。

巨大な石室が露出

奥壁と天井には巨石を使用

奥から外

小さな石材の隙間に詰められた粘土が残っている


狐塚古墳群

 姫路市林田町上溝、祝田神社南西の山裾に石の標識があり、そこから山の急斜面を100mほど登ったところに1号墳があります。径10mほどの円墳で、横穴式石室が露出しています。羨道部は崩壊して埋まっていますが、玄室は良好に残っています。玄室長3mくらいです。すぐ西に2号墳があります。長さ2mくらいの小型の石室が開口しています。

1号墳

1号墳石室開口部

1号墳奥壁

1号墳奥から外

2号墳

2号墳奥壁


浄安寺古墳(破磐神社西古墳) 【管理人特選】

 姫路市西脇の破磐神社の南西200mの山裾の竹林先端にあり、横穴式石室が完全に露出しています。さて、この古墳の存在をいったい何人の人が知っているでしょうか?文献にはほとんど載っていないのですが、たまたま見た石室の実測図で、側壁におそろしく巨大な石が使用されているのに驚き、姫路市教育委員会に場所を問い合わせて、行ってみると、もう驚愕するしかありませんでした。右側壁材のでかいこと!玄室をはみ出して、羨道の一部まで1枚石が占めています。長さ4.8m×高さ1.8mの大きさで、でかすぎて、途中で真っ二つに割れています。これより大きい側壁材は天理市の塚穴山古墳くらいでしょうか?奥壁、左側壁も巨大な1枚石で、天井石も巨大です。石室は羨道前部がやや崩れていますが、全長8.6m、玄室長2.9m、幅2.5m、高さ2m、羨道長5.7m、幅1.9m、高さ2mの左片袖式で、袖石が割られて、玄室側壁の一部のように見えています。しかし、久しぶりに石室を見て興奮しました。

完全に露出した石室全景

入口、床面のように見えるのは落下した羨道天井石らしい

奥壁、巨大な1枚石の隙間を小石で詰めている

袖部、左端の立石は割った跡があり、本来は袖石か?

超巨大な右側壁

左側壁、こちらも充分巨大である


破磐神社石棺

 姫路市西脇、破磐神社西古墳のある破磐神社境内にあります。トイレの横の石碑の後ろに隠れているので、ほとんどの人に気付かれることなくひっそりと佇んでいます。90×60×25cmの小型のくり抜き式石棺の身で、くり抜きも浅く、子供用ではないでしょうか?

トイレの横にあります

側面から、縄掛突起が残る


専光寺石棺

 姫路市西脇、太市小学校北側の専光寺境内にあります。上記破磐神社の南西500mです。1.98m×0.95m×0.38mのくり抜き式家形石棺の身が保存されています。現在は草木に埋もれて、まともに見学できない状態です。

 


太市中墓地石棺

 姫路市太市中の太市中墓地にあります。組合せ式石棺の底石が引導台に転用されて、そのままの姿で現在も残されています。引導台とは、昔、墓地で葬式の時に棺をのせて送り引導を唱えるというかつての葬送習俗の名残で、珍しい転用例です。裏側には、縄掛突起が残っています。

テーブル状態の石棺底石

側面から、縄掛突起が残る


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system