広島県尾道市・福山市南西部の古墳


■尾道市

猪子迫古墳 【市史跡】

 尾道市美ノ郷町三成、藤井川沿いに走る県道に標識があり、北へ曲がっていくと小さなため池があります。この南側の丘を登ると墓地があり、その奥に石室が開口しています。墳丘はかなり流失していますが、横穴式石室は玄室部が良く残っていて、現存長9.2m、幅1.9〜2.3m、高さ1.9mの規模で、奥壁は巨大な一枚石、玄室と羨道の区別は不明瞭です。標高200mという高所のわりに、かなりの巨石墳で、市内では最大規模です。


■福山市

長波古墳

 福山市今津町、松永バイパスの測道から、バイパスをまたぐ荒神橋を南に50m進んだ果樹園の中にあります。径18mの円墳で、横穴式石室の天井部がわずかに開口しています。内部は全長4m、幅2.3〜2.6m、高さ1.8mの規模で、側壁は持ち送りが急です。石材も小さく、明らかに古式の石室です。


戸田1号墳

 福山市東村町、上記の荒神橋を北へ渡って、側道を西へ曲がり、道なりに丘を登っていくと最高所に公園があり、その正面にあります。海を見おろす高所にある径16mの円墳で、横穴式石室が西に開口。全長9.3m、玄室長4.3m、幅2.1m、高さ2.2m、羨道長5m、幅1.4m、高さ1.7mの右片袖式で、袖部には巨大な柱石を立てて区画しています。古墳の説明板にはなぜか「高岩古墳」と表示されてます。


鳥越2号墳

 戸田1号墳の西隣の丘の上の今津墓地内に保存されています。おたがいに良く見えていますが、間に自動車道をはさんでいるので遠回りしなければなりません。径10mの円墳で、周溝が巡り、横穴式石室が露出しています。全長5.6m、幅1.1m、高さ0.9mの規模ですが、天井石が割れているので内部には入らないほうが無難でしょう。(過去に入った人がいるようですが・・・)


スベリ岩1号墳(こうもり塚) 【管理人推薦】【市史跡】

 福山市赤坂町、備後赤坂駅から2号線を渡って旧道に入ると、標柱があり、案内にしたがって急な山道を登っていった中腹にあります。見晴らしの良い高所に築かれた径13mの円墳で、石室は全長9.5m、玄室長5.5m、幅2m、高さ2.5m、羨道長4m、幅2mの右片袖式で、かなりの大型石室です。袖部には柱石を立てています。古墳までは、とてもきつい登り道ですが、登り甲斐のある古墳ですね。

 


坂部古墳群

 福山市津之郷町坂部、7基からなる古墳群ですが、見学しやすいのは3、4号墳です。旧道を東へ進み、新幹線をくぐって左折し、山陽道高架のところで南西方向に住宅地を少し進んで民家脇を北へ入ったところに4号墳があります。全長8m、幅1.79m、高さ1.75mの無袖式で、ほとんど露出していて内部は祠となっています。西50mのところに山陽道建設のために移設された3号墳石室があります。全長7.5m、幅1.8m、高さ2.4mの無袖式です。

4号墳

3号墳


本谷1号墳 【市史跡】

 坂部古墳群から山陽道高架へもどり、さらに北へ200mいくと標柱があります。ここから左の山道を登っていくと丘の頂部に石室の天井石が露出しています。全長8.85m、幅1.32〜1.99m、高さ2.3mの規模で、持ち送りがあります。石室内はかなり埋まっていて、入るのは困難です。


永松古墳 【市史跡】

 福山市東村町永松、国道2号線松永道路から山陽道福山西ICへ向かう道路の南側側道を下っていき、突き当たりを左へ曲がると、すぐ東側に標識があります。そこから急斜面を登るとすぐに墳丘があります。位置的には、ほとんど尾道市との境界上です。径10mほどの円墳で、横穴式石室が北西に開口しています。玄室長3.5m、幅2m、高さ2m、羨道長2.7mの無袖式で、羨道は天井が一段低くなっています。玄室は胴張り状で、奥壁は小さめです。

急斜面を登ると墳丘がある

石室正面、北西に開口

玄室奥壁、石材は小さめ

玄室奧から


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system