福岡県飯塚市の古墳

 


寺山古墳

 飯塚市川島寺山、遠賀川を望む丘陵先端に築かれた全長68m、後円部径41m、前方部幅58mの遠賀川流域では最大級の前方後円墳です。盾形周溝が巡り、葺石はなく、前方部が左右非対称でいびつな形状をしています。主体部は後円部の横穴式石室で、くびれ部に開口しています。全長7.4m、後室幅2.4mの複室構造で、近世に乱掘されて著しく破壊されていました。円筒埴輪、朝顔形埴輪、形象埴輪が多数出土しました。

丘陵上に古墳がある

墳形、前方部が左右非対称


カクメ石古墳

 元、飯塚市下三緒カクメ石の飯塚東小学校近くにあった径15mの円墳ですが、現在は柏の森の飯塚市歴史資料館に石室が移築されています。石室は竪穴系横口式石室で、竪穴式から横穴式への過渡期の石室です。内部には全面に赤色顔料が塗られていました。

古墳の現状

石室開口部

玄室奥壁

石室奧から


宮ノ脇古墳

 飯塚市川島、寺山古墳から谷間を挟んで南の川島八幡宮裏山にありましたが、住宅建設のために消滅し、石室が旌虫公園内の立岩遺跡収蔵庫そばに移築されました。失われた墳丘は全長35m、後円部径20mの前方後円墳で、横穴式石室は後円部にありました。現存長4.6m、後室長2.75m、幅2.4m、高さ2.2mの複室構造でしたが、前室はすでに失われていました。石材は全体に小型ですが、玄門上の石材に書かれた「玄上」の文字が逆さまなのが気になります。まさか、上下逆なんてことは・・・。六世紀中頃の築造です。

石室のみ移築

複室構造だが、いきなり後室の玄門

後室奥壁

石室奧から、逆さまの「玄上」の文字が気になる


山王山古墳 【装飾古墳】

 飯塚市西徳前の老松神社敷地内にあります。2010年に横穴式石室の調査が行われ、新たに装飾が発見されました。古墳は径18mの円墳で、墳丘は版築で築かれています。横穴式石室は古くから開口していたらしく、床面の土砂を取り除いたところ、玄室は2.2m×2.4mのほぼ正方形のプラン。敷石があり、仕切石で屍床を設けています。今は有りませんが、元々は前室があった痕跡が出ています。装飾は奥壁に径15cmの円紋が14個と、その他の紋様がいくつか、叩き窪め技法で施されていました。この技法は筑後川流域に近い大牟田市の倉永古墳や佐賀県基山町の黒谷2号墳などで類例がありますが、遠賀川流域では初めての発見になります。紋様は、飯塚市内の川島古墳に似ています。

石室正面

玄室奥壁

奥壁の装飾石材

装飾紋様


小正西古墳 【管理人推薦】【県史跡】

 飯塚市(旧穂波町)小正の住宅地の中にあり、小正西古墳公園として整備されています。復元径30mの二段築成の円墳で、周溝が巡り、上段にだけ葺石がありました。テラスと墳頂には円筒埴輪が並び、周溝からは形象埴輪も見つかっています。主体部は主軸をほぼ直交させる位置に二基の横穴式石室が設けられた双室墳です。1号石室は全長4.55m、幅2.1〜2.9mの平面羽子板形で、側壁は大型の石を腰石に据え、その上に割石を持ち送っています。奥壁の前には板石で仕切った屍床があり、赤色顔料が塗られています。2号石室は偶然発見された未盗掘石室で、全長2.6m、幅0.7〜1.3mの羽子板形の小石室です。構造は1号石室に似ており、ほぼ同時に築かれたと思われます。復元公開された当時、埴輪が破壊される悪戯が頻発したため、現在墳丘は厳重にフェンスで囲われています。石室は4、10月の二回、公開されます。

厳重にフェンスで囲われた墳丘

1号石室正面

1号石室玄室奥壁

1号石室奧から

2号石室玄室奥壁

2号石室奧から


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system