兵庫県市川町・神河町の古墳


倉谷古墳 【町史跡】

 市川町奥の県道そばに倉谷古墳公園として保存公開されています。五世紀頃の径16mの円墳で墳頂には2基の竪穴式石室があります。


観音寺山古墳 【県史跡】

 市川町倉谷古墳の北の山麓に観音寺があり、その裏山山頂にあります。寺の裏から登る道に案内板がありますが、途中から道がなくなり、急斜面をただ、よじ登るだけになりますので少々危険です。北面する全長27mの前期前方後円墳で、後円部に主軸に直交する形で竪穴式石室が設けられています。長さ3.6m、幅0.8mの規模で、蓋石がすでに失われていて、割石を小口積みした側壁を見学することができます。

麓の観音寺にある風流な説明板

山頂に露出した竪穴式石室


大谷古墳 【管理人推薦】

 

 市川町近平、大谷神社の南100mの山林内にあります。径15mの円墳で、横穴式石室が露出。全長9m、高さ、幅とも1.8m程の無袖式で、切石風の石材で構築されています。古墳内外には多数の石棺材があります。玄室内には組合せ式石棺の底石が置かれています。120×60cmの大きさで、溝が良好に残っています。石室前には組合せ式家形石棺の蓋が2基立てかけられています。他にも底石などがどこかにあるはず、と付近を捜索すると、古墳南側の墓地に、組合せ式石棺の底石が祭壇に転用されていました。裏側には溝が加工されていて、石室前の二枚の蓋のうちどちらかはこちらの底石とセットだと思われます。この祭壇の周辺や、大谷神社付近にも石棺材と思われる凝灰岩の破片がゴロゴロしています。神社前に駐車可。

石室正面

玄室奥壁

玄室奥から

玄室内の組合せ式石棺底石

石室前の組合せ式家形石棺蓋2基

近くの墓地の組合せ式石棺底石


山王1号墳 【管理人推薦】

 市川町沢、県道長谷・市川線の市川町と神河町の町境標識のすぐ横の竹林の中にあります。径15mの円墳で、町内では最大の横穴式石室が開口しています。全長10m、玄室長5m、幅2m、高さ3m以上の規模で、羨道先端部が少し崩壊しています。

石室正面

奥壁

奥から外

羨道、入り口部に閉塞石が残る

 道路沿いに標識と説明板が設置されました。

説明板のすぐ後ろにある。右奧は町境界

羨道

玄室奥壁(自然光)

玄室奥から(自然光)


山王3号墳

 山王1号墳の南500m、猿田彦神社の社殿横にあります。径10mほどの円墳で、横穴式石室が露出。天井石はすでに無く、左側壁は崩れています。

墳丘は半壊

玄室奥壁

右側壁


高畑通群集墳1号墳 【町史跡】

 

 神河町(旧神崎町)東柏尾、笠森神社の社殿裏にあります。ここはかんざき桜の山桜華園の入口になっているので、桜の時期には入園料を取られるかも知れません。径12mの円墳で、横穴式石室が開口。羨道はほとんど消滅。玄室は長さ5.45m、幅1.34mの大きさ、左片袖式か?入口と、玄室はコンクリ管で補強されています。玄室奥壁には大きな三角の鏡石が据えられています。

社殿の裏にある

石室開口部、両脇は補強されている

玄室奥壁、三角の鏡石が印象的

玄室奧から、コンクリ管で補強は珍しい。

 1号墳の背後の林の中に、仮称2号墳がありますが、薮に覆われて、よくわかりません。

 


城山群集墳 【町史跡】

 神河町(旧大河内町)寺前城山の最明寺の裏の山林内にあります。4基の円墳があり、すべて横穴式石室を主体部としています。1号墳は径13m、横穴式石室は全長8.3m、幅1.32mの無袖式で、ほぼ完存しています。2号墳は径11m、横穴式石室は基底部のみ残り、玄室長3.4m、幅1.2m、羨道長2.4m。3号墳は径14m、石室は2.35m×0.83mの規模で、天井石を失い、内部は埋まっています。4号墳は径9m、石室は3.7m×1.6mの規模で、天井石を失っていますが、内部はかなり埋まっていますが、保存状態はいいようです。

1号墳

1号墳奥壁

1号墳奥から外

2号墳、石室の基底部のみ

3号墳、天井石を失い、石室が埋没

4号墳、天井石を失っている


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system