兵庫県加古川市北部の古墳


中山1号墳

 加古川市平荘町中山にありましたが、権現ダムで水没したため、現在横穴式石室が加古川総合文化センター博物館の中に移築されています。全長12m、玄室幅約2m、高さ約2.5mの両袖式です。博物館の庭に石室が移築されるのはよくありますが、全長10m以上の大型石室を建物の中に移築するのは珍しいですね。


投松塚山古墳

 加古川市志方町投松の投松交差点東500mの県道と畑谷池に挟まれた小丘陵上にあります。県道右手に工事用道路があり、通行止めフェンスのすぐ右から小さな登り道を登っていった丘の頂上です。径10mほどの円墳で、横穴式石室の基底部のみが残っていて、玄室長約3m、幅約1.5mの右片袖式です。


志方大塚古墳

 加古川市志方町の志方幼稚園東側にあります。墳丘は早くから失われていましたが、径30mの円墳と考えられます。元は、全長8.7m、玄室長4.5mの規模で石棚をもつ大型石室でしたが、現在は何となく石室の形に石材が並んでいるだけです。玄室の奥壁側は見た所、元の姿を留めているように感じます。すると、奥壁の上を現在覆っている巨石はひょっとしたら、石棚なのかも知れません。

石室正面より

玄室部、中央の石材が石棚か?

石棚?の下側、奥壁が残っているっぽい


西中古墳(面向谷古墳)

 加古川市志方町西中、南北に三つ並んだため池のうち、真ん中の「中の池」の北西すぐの薮の中にあります。径15mほどの円墳で、横穴式石室の入口は完全に埋まっていますが、天井石が露出していて、その隙間から、何とか内部に入ることができます(ただし出るのは困難です)。石室はほぼ完存していて、全長6m以上、玄室長3m、幅1.5m、高さ2m強、羨道幅1m、高さ1mの左片袖式です。側壁は持ち送りがかなり急で、あきらかに古式の石室です。全体にやや、麓側に傾いてきています。西中古墳群の現存2基のうち、もう1基は、中の池に水没しているらしく、渇水期になれば、見られるかも知れません。

墳頂に天井石が露出

羨道、入口が埋まっている

玄室奥壁、持ち送りが急

奥から袖部、左片袖式


野尻1号墳

 加古川市志方町野尻。県道118号線中山交差点の西1kmの道路北側、集落の間にあります。現存3基、1号墳は径20mの円墳で横穴式石室が南に開口していますが、入り口を竹薮に塞がれて、入るのは困難です。全長8.2m、玄室長4m、幅2m、高さ2.5m、羨道長4.2m以上、幅1.6m、高さ1.4mの両袖式で羨門部以外は完存しています。


奥新田西古墳

 加古川市平荘町中山。権現池の北端、県道79号線と山陽自動車道が交差する南側にあります。上記中山交差点のすぐ南です。現在公園が造成中で、その中に浮島のように1基の古墳が残されています。封土がほとんど流失し、奥壁を失った右片袖式の横穴式石室が露出しています。現存長5m、玄室長3.5m、幅2.3m、高さ3.1mの規模で、小型の石材を持ち送りながら、高く積み上げた古式の石室です。

奥壁より


奥新田東1号墳石棺

 加古川市平荘町中山。古墳は山陽自動車道の工事で消滅しましたが、現在、組合せ式石棺の底石が、加古川総合文化センター博物館に展示されています。

 


上原古墳

 加古川市平荘町上原、上原集落の南端に小さな神社があり、その社殿の裏にあります。墳丘は大きく破壊され、元の形は不明ですが、径10m以上の円墳と思われます。墳丘上に横穴式石室の石材らしい石が散乱していますが、その傍らに家形石棺の蓋が無造作に放置されています。157cm×81cm×31cmの大きさで、縄掛突起はありません。

墳丘

石材と家形石棺蓋


八ツ塚古墳群

 加古川市上荘町井ノ口の見土呂フルーツパーク内に保存されています。5基からなり、3号墳は弥生後期の方形周溝墓、1、2、4号墳が前期の円墳、5号墳が六世紀末の横穴式石室墳です。

分布図

2号墳


辻3号墳

 加古川市西神吉町辻、正念寺のすぐ東の小さな神社境内にあります。墳丘はすでに流失し、横穴式石室の石材が散乱しています。すぐそばに石で作られた小堂がありますが、古墳の石材を使用している可能性が高いです。

石材が散乱、奧が奥壁か?

石棺材で作られた小堂?


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system