滋賀県甲賀市(旧甲賀町・甲南町・水口町)の古墳群


岩室塚穴古墳 【管理人推薦】【市史跡】

 旧甲賀町岩室の野洲川を見下ろす段丘上に立地します。5基からなる群集墳ですが、そのうち、1、2号墳は1辺20m、高さ0.6mの方形壇を築き、その上に東に径12mの円墳(1号墳)、西に径7.5mの円墳(2号墳)を築いています。1号墳の横穴式石室が開口しています。玄室長4m、幅2.2m、高さ2.6m、羨道長2.9m、幅1mの両袖式です。石室の前方が方形の張り出し状になっていて、一見前方後円墳のように見えます。

1号墳石室

1号墳玄室奥壁

1号墳玄門

2号墳


杉谷古墳

 旧甲南町杉谷集落の丘陵上にあり、墳丘が稲荷神社として祭られています。周辺は古墳の過疎地域で、この古墳も単独で存在します。現在、小型の横穴式石室の石材が露出しており、石室内部は埋まっています。

波涛ヶ平古墳群

 甲賀市指定文化財。旧水口町水口幸ヶ平の野洲川南岸の段丘上に立地します。果樹園造成に伴って調査され、現在は3基が残っています。西端の1号墳は径8mの円墳で無袖の横穴式石室の基底部のみ残存しています。2号墳は羨道に段差がある横穴式石室の下部が残っていましたが、現在は薮に覆われて見学できません。3号墳は径20m、石室全長8mの最大の円墳で、こちらも石室が薮に覆われてかろうじて見ることができる程度です。

左から1〜3号墳

1号墳石室

1号墳玄室、床面には川原石を敷く

3号墳


百合野古墳群

 旧水口町高山、県道4号線と広い農道との丁字路の北西100mに県道を横切るように林道が走っています。林道を東に入るとすぐ右に1号墳があります。群中、唯一墳丘が残っている径15mの円墳で、横穴式石室が開口しています。現状では玄室の奧側だけが残っていて、現存長3.9m、床面幅1.6m、高さ2m、断面は三角形に近い台形で、天井付近は極端に幅が狭くなっています。県道から林道を西へ入ると、林の中に2〜12号墳があるようですが、確認できるのは9号墳くらいで、奥壁と側壁の基底部がわずかに残っている程度です。1号墳東の尾根上にも13〜20号墳があります。

1号墳

1号墳石室

1号墳玄室奥壁

9号墳


岩坂古墳群

 旧水口町岩坂、百合野古墳群から県道を北へ1km、左へ下っていく分岐路が県道の下を越えると三叉路に十三仏があり、その背後の林の中に20基の円墳が密集しています。墳丘、主体部がまともに残っている物は少なく、十三仏すぐ裏の8号墳で唯一横穴式石室が残っています。玄室天井部が開口していて、羨道は埋まっています。小型の石材を持ち送り、玄室長約3m、幅1.5mほどの規模です。二基南の14号墳では、石材がわずかに露出しています。

8号墳

8号墳玄室奥壁

14号墳、石材一部残存

18号墳、石材散乱


高山古墳群

 旧水口町高山、「かふかの丘」団地北側の平石山に広く分布する古墳群で、23基が確認されています。南東の尾根の麓から九十九折れの登り道があり、登り切った辺りに1、2、3号墳が隣接しています。1号墳は標高208mの見晴らしの良い尾根先端に位置する径14mの円墳で、横穴式石室の前壁部分が開口しています。玄室長3.7m、幅2.5m、高さ2.3m以上の右片袖式で、側壁は持ち送っています。羨道は埋まっていますが、保存状態が非常に良好です。すぐ北側にある2号墳は径10mの円墳で、墳丘は半壊し、横穴式石室が露出しています。天井石が石室内に落ち込んでいますが、玄室奥側は良く残っています。道を挟んで西にある3号墳は径13mの円墳で、墳丘は良好に残っています。石室は入口の天井石が露出していますが、ほとんど埋まっていて、隙間から覗いたところでは、羨道も含め保存状態は良好のようです。

1号墳

1号墳玄室奥壁

2号墳、石室側面から

2号墳、玄室奥壁

3号墳、石材がわずかに見えている

3号墳、石室内部

 3号墳の北50mに東屋があり、そのすぐ奧の林の中に4号墳があります。径9mの円墳で、横穴式石室が開口しています。羨道は埋まっていますが、玄室は良好に残っています。玄室長2.1m、幅1.9m、高さ1.6mの右片袖式で、側壁、奥壁は、小型の石材を持ち送り、天井付近で石材がやや大型化しています。4号墳から北側の斜面を降りていくと、5号墳があります。径11mの円墳で、墳頂部が削平されて、石室天井石が露出しています。横穴式石室は玄室長3.3m、幅1.6m、高さ1.7mの右片袖式で、平面形は長方形です。羨道が埋まっていて、入口が非常に狭くなっています。5号墳のすぐ上に6号墳がありますが、不明瞭な墳丘がある程度です。

4号墳

4号墳玄室奥壁

5号墳

5号墳玄室奥壁

 4号墳の北100m、ピークの北側、山道に沿って10号墳があります。計15mの円墳ですが、墳頂は陥没しています。ここから山道に沿って北東の尾根を150m下って行った林の中に9号墳があります。径12mの円墳で、墳頂は大きく陥没しています。元のピークに戻って、ピークの西に11号墳があります。径15mの円墳で、横穴式石室が微かに開口。カメラを突っ込んで撮影したところ、内部は狭いですが、保存状態は良さそうです。ここから西の尾根上に12〜15号墳が並んでいます。12、13号墳は円墳、14、15号墳は方墳ですが、いずれも低い墳丘が残る程度です。

10号墳

9号墳

11号墳

11号墳石室内部

 15号墳の南50mの斜面に16〜18号墳が横一線に並んでいます。いずれも小円墳で、16、17号墳は石材が散乱。18号墳は小型の横穴式石室の玄室奥壁が露出しています。ここから谷間を越えて、西へ200m、農地に面した南の麓に19号墳があります。径12mの円墳で、墳丘は半壊して横穴式石室が露出。天井部と羨道部をかなり失っていますが、玄室長3.8m、幅1.9m、高さ1.8m、群中では珍しく持ち送りが小さく両袖式す。ところで、「甲賀の横穴式石室」では、19号墳石室を「両片袖式」と表記しています。なんじゃそりゃ。

16号墳

17号墳

18号墳

19号墳

19号墳玄室奥壁

19号墳玄室、上方から

 最初の登山口から山沿いに北へ200m、丁字路のあたりから薮に入ってすぐ7号墳があります。径12mの円墳で、横穴式石室がわずかに開口。ただでさえ狭いのに、入口に竹が生えているので、内部にはどう見ても入れそうにありません。いったい「甲賀の横穴式石室」の石室実測図はどうやって測量したのか・・・?玄室長3.82m、幅1.66m、高さ1.8m、羨道長1.2m以上、幅1.05mの右片袖式で、玄室の保存状態は良好のようです。

石室開口部

石室内部


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system