京都府京都市右京区嵯峨の古墳


大覚寺古墳群

 京都市右京区の大覚寺南東台地上、北嵯峨高校周辺に分布する4基からなる古墳群です。3号墳(南天塚古墳)は北嵯峨高校グラウンドの地下に埋められてしまいました。雨が降ると、古墳の形が浮かび上がるそうです。

 1号墳(円山古墳)

 京都市右京区嵯峨大覚寺門前登リ町、北嵯峨高校の北隣にあり、円山陵墓参考地として、宮内庁が管理しています。周濠をめぐらした径50mの大型円墳で、京都でも有数の大型横穴式石室が完存しています。全長15.5m、玄室長5.5m、幅3.2m、高さ4.2m、羨道長10m、幅2m、高さ2.2mの両袖式で、奥壁は巨石を上下二段に積み、側壁も巨石をやや持ち送って高い空間を創り出しています。玄室には大型の家形石棺二基が破壊されて残っていました。石室の見学は当然できませんが、羨道入口の天井石が墳丘南側に露出しています。

巨大な墳丘

巨大な天井石が露出

 2号墳(入道塚古墳)

 京都市右京区嵯峨大沢柳井手町、北嵯峨高校の校舎の東、ほとんど校庭内にありますが、ここも入道塚陵墓参考地として宮内庁が管理しています。30m×25mの方墳で、封土が流失して、横穴式石室の天井石が露出しています。内部は埋まっていますが全長12m、玄室長約4.6m、幅2.5m、羨道長7.4m、幅1.6mの両袖式で、家形石棺の蓋石の破片が見つかっています。

西の高校側から

北側より

南側、石室正面より

東側より

 4号墳(狐塚古墳)

 京都市右京区嵯峨大覚寺門前登リ町、北嵯峨高校の南200mの竹林の中にあります。径28mの円墳で、墳丘、横穴式石室とも、ほぼ完存しています。石室は玄室長3.8m、幅2.3m、高さ2m、羨道長1.5m以上、幅1.3mの両袖式で、奥壁は巨石二段、全体的にも大きめの石材を使用しています。

墳丘全景

石室正面

玄室奥壁

玄室奧から


嵯峨七ツ塚古墳群

 京都市右京区北嵯峨洞ノ内町、北嵯峨高校北東の農地一帯に分布する古墳群で7基からなりますが、1号墳は確認できません。2号墳は市道沿いにある径15mの円墳ですが、墳丘は改変され、石材が1個露出しています。3号墳は、その東100mにある径13mの円墳で、横穴式石室の天井石が一部露出しています。そのすぐ南東にある4号墳(狐塚)は径25mの円墳ですが、周囲を削られ、両袖式の横穴式石室の天井石が一部露出しています。南200mに5〜7号墳が東西に並んでいます。西端の5号墳は径17mの円墳ですが、かなり削平されています。6号墳は径25mの円墳で、墳頂が窪んでいて、削られた北側に石材が少し見えています。7号墳(八条塚)は径11mの円墳で、横穴式石室の天井石が露出しています。

2号墳、石材露出

3号墳、天井石露出、左奧は4号墳

4号墳、天井石露出

5号墳

6号墳、石材露出

7号墳、天井石露出


長刀坂古墳群

 京都市右京区北嵯峨長刀坂町、嵯峨野七ツ塚古墳群から見て東の山麓に分布する古墳群で、すべて横穴式石室を主体部とする円墳31基からなります。七ツ塚の北200mの山麓に後宇多天皇陵があり、そこから山麓の道を東へ行くと、右の林の中にいくつか円墳が見えます。保存状態は良さそうですが、このエリアは宮内庁管理区域のため、見学はできません。

 


広沢古墳群

 京都市右京区嵯峨広沢池下町、広沢池の南側に4基の後期古墳がありましたが、うち、2基が現存しています。2号墳は堀川高校グラウンドの北東隅に巨石を使用した横穴式石室が移築されていて、広沢池南岸の道路からも見えています。また、消滅した1号墳では、平安時代前期の再利用の際に、家形石棺が砕かれて、その一辺に奇怪な人物像を彫刻したものが、2号墳の隣りの祠に安置されています。グラウンドは普段は施錠されているため、見学するには、グラウンドが使用されている時を狙って訪問するしかありません。東100mの広沢公園内に3号墳がありますが、低い墳丘が残る程度です。

左に2号墳石室、右の祠に1号墳石棺材の石像が安置

2号墳、横穴式石室

3号墳

 堀川高校野球部の練習試合があるという情報をゲットしたので、念願の1号墳の石像を見てきました。平安時代前期の追葬時に、元々あった家形石棺を粉々に割って、その一部に人物像を彫刻したものです。非常に奇怪な顔です。石像を安置した祠の裏側には、石棺材の残欠も残っています。

石像が置かれている祠

これが謎の石像

裏には、石棺材の残欠あり


稲荷古墳

 京都市右京区嵯峨広沢西裏町、堀川高校グラウンドの南西にあり、稲荷社となっています。径20mの円墳で、主体部は横穴式石室と思われます。

 


遍照寺古墳

 京都市右京区嵯峨広沢北下馬野町、広沢公園の東100mの住宅地の中にあり、周りを家に囲まれて、一周できません。径30mの円墳ですが、かなり小さくなっているようです。石材が露出しているらしいですが、この方向(北側)からは見えません。

 


山越古墳群

 

 京都市右京区嵯峨広沢池下町、広沢池の東に隣接した一帯は平安郷と呼ばれる、民間の運営する広大な庭園になっています。その庭園内に、山越古墳群17基のうち、3基(13〜15号墳)が保存されています。毎年4、11月に庭園が公開(無料)され、その時に、古墳も見学できます。3基は三角形に並んでいて、三角形の頂点の位置にある13号墳は径13mの円墳、左下の14号墳は径21mの円墳、右下の15号墳は径15mの円墳で、いずれも墳頂に陥没が見られます。残りの古墳は、背後の山の中にありますが、立ち入りできません。

説明図、左方向が北

15号墳

14号墳

13号墳

 印空寺古墳(山越17号墳)

 広沢池から平安郷の入口を過ぎて県道を東へ300m、印空寺境内にあり、県道からも見えています。京都府遺跡地図では、山越17号墳とされています。径25m、高さ4mの円墳で、主体部は横穴式石室と思われます。

県道から

古墳は庭園化されている


甲塚古墳 【管理人推薦】

 京都市右京区嵯峨甲塚町、県道187号線沿いにあるケーヨーデイツーの南側に大きな造園会社があり、その敷地内にあります。径38mの円墳ですが、周囲を削られています。主体部は大型の横穴式石室が完存。全長14.4m、玄室長5.2m、幅2.6m、高さ3.2m、羨道長9.2m、幅1.5m、高さ1.7mの両袖式で、玄室には祠が安置されています。側・奥壁は巨石を持ち送り、天井石はやや小さめです。

石室正面

長大な羨道

玄室奥壁

 

奧から


御堂ヶ池1号墳 【京都市登録史跡】

 御堂ヶ池古墳群は、元、広沢池の北東の京区梅ヶ畑向ノ地町にあった27基からなる群集墳ですが、開発でほとんど消滅しています。1号墳は、本来現地保存が決まっていたのですが、開発業者によりとつぜん破壊され、花山院さんも当時、悔しい想いをしたそうです。調査後石室が700m南のさざれ石山に移築復元されました。保育社「日本の古代遺跡」には、双ヶ岡に移築復原されている、と書かれているのですが、間違いですので、探しに行かないよう注意しましょう。径30mの円墳で、主体部の横穴式石室は全長8.3m以上、玄室長4m、幅2.7m、高さ3.5m、羨道幅1.5m、高さ2.1mの両袖式で、巨石を使用し、群中では傑出した規模です。六世紀末に組合せ式石棺が埋納され、七世紀前半まで木棺、陶棺による追葬が行われていました。

石室正面

羨道部

玄室奥壁


御堂ヶ池21号墳

 京都市右京区梅ヶ畑向ノ地町の「やまごえ温水プール」の駐車場脇にあります。もともとは30m東にありましたが、民間の開発時に調査され、その後放置されたままだったのを、プール建設時に現在地へ移築されました。径15mの円墳で、横穴式石室はほとんど残っていませんでしたが、玄室長3.5m、幅2.1m、羨道長4.8m、幅1.2mの両袖式です。石室は埋め戻されています。

古墳の現況

横穴式石室(調査時)


<ホームへ戻る>

inserted by FC2 system