京都府京都市右京区太秦・御室・旧京北町の古墳


天塚古墳 【管理人推薦】【国史跡】

 京都市右京区太秦松本町、三菱自動車工場北隣り、住宅地の奥まったところにあり、古墳自体が伯清稲荷大神の境内となっています。全長70m、後円部径40mの二段築成の前方後円墳で、周濠が巡っていました。現在、後円部とくびれ部の二ヶ所に横穴式石室が開口していますが、どちらも稲荷社が祭られ、大きく改変されています。後円部石室は社の中に西向きに開口していて、推定全長10m、幅1.1〜2m、高さ2.2mの無袖式で、入口は下りになっていますが、改変されているかも知れません。奥壁は社で隠されています。羨道に当たる部分はやや左に屈曲しています。側壁は規模の割には小さめの石材が使用され、近辺の巨石墳と比較するとショボさを感じます。くびれ部石室は南南西に開口し、推定全長7.7m、推定玄室長4.7m、幅1.7m、高さ2m、羨道長3m、幅1.2m、高さ1.5mの左片袖式で、かなり改変されて、奥壁は社で隠されています。これらの他、後円部、前方部それぞれに未知の石室の伝承があるらしく、前方部には、それを思わせる凹みがあります。六世紀前半の築造と思われます。

前方部から後円部

石室の存在を想わせる前方部の凹み

くびれ部石室

くびれ部石室・玄室奥壁

くびれ部石室・奧から

後円部石室

後円部石室・奥壁

後円部石室・奧から


蛇塚古墳 【管理人特選】【国史跡】

 京都市右京区太秦面影町、嵐電帷子ノ辻駅の南300mの複雑な住宅地の中にあります。全長75m、後円部径43mの前方後円墳で周濠、外堤が巡っていましたが、早くから墳丘が失われ、現在では完全に石室が露出しています。石室の周囲は住宅地に囲まれ、住宅が前方後円形に並んでいます。露出した超大型の横穴式石室は、天井石の一部と奥壁上段を失っていますが、それ以外は良く残っています。全長17.8m、玄室長6.8m、幅3.9m、高さ5.3m、羨道長11m、幅2.5m、高さ3.4mの両袖式で、京都府最大、全国的に見ても全長で7位、玄室床面積では7位、玄室幅では3位、玄室高さでは3位の規模です。奥壁下段の石材は4m×3m×2.3mの巨石で、側壁も巨石を直線的に持ち送っています。羨道は天井石が断片的に残り補強の鉄骨が入っています。遺物がないため、築造時期は不明ですが、六世紀後半〜末の築造と思われます。扉の鍵は、古墳の前の保存会の方のお宅で借りることができます。

石室が完全に露出

羨道、奧から

玄室奥壁

奧から玄門部


双ヶ岡古墳群

 京都市右京区御室双岡町、仁和寺の南に名勝・雙ヶ岡があります。南北に長い独立丘陵で三つのピークとその鞍部に約30基の古墳があり、単独墳1基と二つの支群からなります。北端の一ノ丘ピークにある1号墳は単独で存在する径44mの円墳で、山頂にも拘わらず巨石を使用した大型の横穴式石室がほぼ完存しています。全長14.6m、玄室長6.1m、幅3.6m、高さ5m、羨道長8.5m、幅2.4m、高さ2.3mの両袖式で、ほぼ牧野古墳に匹敵する規模です。奥壁と前壁は垂直に立ち上がり、側壁はやや持ち送っています。昭和55年の調査後は公開可能とする予定でしたが、盗掘で破壊された左側壁が崩壊の危険があるため、埋め戻され、現在は羨道先端の天井石だけが露出しています。六世紀末頃、蛇塚の次に築かれた嵯峨野最後の首長墓です。

一ノ丘頂上の墳丘

羨道の天井石のみ露出

石室正面から

石室内部の画像、左側壁は盗掘で破壊されている

 一ノ丘から南へ下ると、二ノ丘との鞍部の狭い範囲に9基の古墳が密集する支群があります。小道に沿って西から、2号墳は不明確。3〜6、20、21号墳はいずれも小円墳で、5、20号墳は墳頂が凹んでいます。小道を挟んで二ノ丘寄りに22、23号墳があり、いずれも小円墳です。二ノ丘のピークにも24号墳がありますが、低い円墳で、もう1基おなじようなマウンドがあります。このピーク上は資料によっては古墳とカウントしていなかったりします。

3号墳

4号墳

5号墳、墳頂が凹む

6号墳

20号墳、墳頂が凹む

21号墳

22号墳

23号墳

二ノ丘ピークの24号墳?

二ノ丘ピークのもう一つのマウンド

 三ノ丘は標高が低いため、鞍部からピークまでのなだらかな一帯に16基の古墳が分布しています(現地分布図による。資料により古墳数が違う)。二ノ丘から下った鞍部には三ノ丘支群1〜8号墳が密集、いずれも小円墳です。5号墳の前に説明板があります。

 

三ノ丘1号墳(双ヶ岡8号墳)、散策路が通る

三ノ丘2号墳(双ヶ岡7号墳)

三ノ丘3号墳(双ヶ岡10号墳)

三ノ丘4号墳(双ヶ岡11号墳)

三ノ丘5号墳(双ヶ岡12号墳)、前に説明板

三ノ丘6号墳(双ヶ岡9号墳)、墳頂凹みあり

三ノ丘7号墳(双ヶ岡13号墳)、墳頂凹みあり

三ノ丘8号墳(双ヶ岡14号墳)、やや大きい円墳

 三ノ丘から東斜面にかけて、分布図では8基の古墳が密集しています。このうち、ピークにある12、14号墳はやや大きめの円墳で石材が一部露出しています。その他は低いマウンドがある程度です。

三ノ丘9号墳(双ヶ岡16号墳)、墳頂陥没

三ノ丘10号墳(双ヶ岡16号墳)?

三ノ丘12号墳(双ヶ岡15号墳)、石材散乱

三ノ丘14号墳(双ヶ岡19号墳)、石材一部露出


塔村古墳群 【管理人推薦】

 双ヶ岡の西を通る周山街道(国道162号線)を北へ車で30分進むと、京都市の北の果て京都市右京区京北塔町(旧京北町)にたどり着きます。古墳群は国道477号線から府道366号線に入り、900mで三叉路があり、そのすぐ前の林の中にあります。1号墳は径20mの円墳で、横穴式石室が完存。全長8.3m、最大幅1.5m、高さ1.8mの無袖式で、大きさの不揃いな自然石を乱石積みしています。明確な玄室と羨道の区別はありませんが、側壁途中に、袖石を思わせる石材があります。玄室には稲荷社が祭られ、古墳そのものが稲荷神社となっています。

墳丘

石室正面

玄室奥壁、稲荷社を祭る

奧から外

 すぐ西側にある2号墳は径20mの円墳ですが、中央部が陥没しています。

 


<ホームへ戻る>

inserted by FC2 system