栃木県壬生町・栃木市の古墳


壬生愛宕塚古墳 【国史跡】

 壬生町壬生、壬生町役場から黒川を渡り、北東へ600m、墳丘上に愛宕神社が鎮座しています。全長77m、後円部径34m、前方部幅46mの基壇の上に、全長53m、後円部径23m、前方部幅35mの墳丘を築いた前方後円墳で、周囲に盾形周溝が巡り、さらに基壇と同じ高さで外堤が巡っています。主体部は不明ですが、前方部が発達しており、六世紀後半頃の築造と見られます。

 


牛塚古墳(車塚2号墳) 【国史跡】

 壬生町壬生、壬生愛宕塚の北500m、壬生バイパスのすぐ北側にあり、道路をはさんで東側に車塚古墳があります。全長60m、後円部径34.7mの基壇の上に全長39.7m、後円部径27.6mの墳丘を築いた帆立貝式で、基壇に広いテラスを持ちます。盾形周溝と外堤が巡りますが、葺石、埴輪は確認できません。七世紀初め頃、愛宕塚に続く首長墓と見られます。

 


車塚古墳 【管理人推薦】【国史跡】

 牛塚古墳の東隣りにあります。径82mの広い基壇上に径44.7mの墳丘を乗せた大型円墳で、見かけは三段築成です。周囲に周溝、外堤が巡り、保存状態は概ね良好ですが、石室の前面は盗掘でやや崩れています。埋葬施設は凝灰岩の切石で築かれた横穴式石室が基壇上の南に開口。現存長5.72m、玄室長3m、幅2.77m、高さ2.3mの両袖式・複室構造で、羨道部は残っていません。各壁、天井は巨大な一枚石で、奥壁を中心に朱の痕跡が残っています。前室天井石前面に後世、庇を取り付けた溝が残っていますが、似たような例は熊本県の長岩108号横穴でも見られます。牛塚古墳の次に築かれた首長墓で、前方後円墳が築かれなくなって最初に築かれた終末期の大型円墳です。2009年度に調査され、二重目の周溝が発見されました。最外径は136mになります。

基壇に開口する横穴式石室

石室正面、前室が開口

玄室奥壁、朱が残っている

奥から玄門、前壁の屋根状加工は後世のものっぽい


羽生田古墳群

 茶臼山古墳(古敷古墳群) 【国史跡】

 壬生町の北の端、壬生町清掃センターの北西500mの丘陵先端に六世紀後半、突如として築かれた全長91mの大型の前方後円墳です。山の上とは思えない巨大さで、周溝と周堤帯がほぼ完璧に残っているのにも驚かされます。南側の堤の高さなど、洒落にならないほど大規模な土木工事が行われています。埴輪、葺石を伴います。

 

 富士山古墳(古敷古墳群) 【県史跡】

 茶臼山古墳の谷間を挟んだ東の丘陵上、神徳大神宮の後ろにあり、社殿で一部削られています。茶臼山に続いて築かれた径86mの二段築成の円墳で、高さ160cmを超える国内屈指の大型家形埴輪が出土していることで有名です。

 

 桃花原古墳(北原古墳群)

 茶臼山の南西700mの農地の中にある径63mの三段築成の円墳で、調査の結果、横穴式石室はほとんど残っていませんでしたが、前庭部がほぼ完全な形で残っていました。南200mに長さ35mの帆立貝式である亀の子塚古墳があります。

桃花原古墳

亀の子塚古墳

 長塚古墳(新郭古墳群) 【県史跡】

 県道宇都宮亀和田線の黒川橋北東の農地の中にあります。黒川を望む台地先端に築かれた全長77mの二段築成の前方後円墳で、葺石はありますが、埴輪は見られません。

 


吾妻(岩屋)古墳 【管理人推薦】【国史跡】

 壬生町藤井と栃木市大光寺町とにまたがる非常に保存状態の良い大型の前方後円墳で、大光寺工業団地の中に、案内表示が出ています。全長117m、後円部径72.4m、前方部幅66mの基壇の上に、全長85.6m、後円部径44m、前方部幅42.2mの墳丘がのり、周溝が巡ります。東側周溝に張り出し部があり、橋が架けられていたと考えられます。台地に周溝が掘られているため、明確な外堤は見られません。埋葬施設は前方部先端に造られた横穴式石室で、江戸末期の記録によると、玄室は2.7m四方、羨道長、高さとも1.8mの規模で、凝灰岩の切石を使用していたことが古い記録でわかっていますが、現在その位置には大きな凹みがあるだけです。明治初年に玄門石が壬生藩主によって持ち去られ、現在は壬生町城址公園に移設されています。1.84m×2.33m×0.48mの凝灰岩の中央を長方形にくり抜き、蓋石をはめるための段が彫られています。また、公園駐車場のそばにも、同時に持ち去られたと伝えられる石室の石材が置かれています。出土した埴輪片から、後期後半の築造と考えられています。

上段の墳丘、左が後円部

兆域も含め、ほぼ完璧に保存されている

壬生町城址公園にある玄門石

同じく壬生町城址公園にある天井石

 2007年度からの調査で、基壇が盛り土で築かれていたこと。墳丘全長127.8mで、栃木県最大であること。周溝が一重であること。江戸時代の古文書に描かれた通りの横穴式石室が残っていることがわかりました。特に石室は奥壁、側壁に硬質の石材を使用し、組合せ用の溝が加工されていて、現在残されている玄門、天井の石材とサイズが一致することが確認されています。2009年度の調査では、玄室の一部が掘り下げられ、玄室サイズが長さ2.4m、幅1.7m、高さ1.8mと判明しました。また、玄室の前に、川原石を積み上げた羨道が検出されました。また、東側くびれ部にある突出部は造り出しではなかったことがわかりました。

 

百年ぶりに姿を現した玄室

溝加工された側壁材

新たに検出された羨道

吾妻古墳石室復原模型、かなりの力作


岩家古墳 【市史跡】

 栃木市大塚町、東武宇都宮線野州大塚駅の南西800mの旧県道北側にあります。径61mの大型円墳で、周溝が巡ります。広い基壇の上に二段目の墳丘がのっていますが、墳丘西側が少し破壊され、基壇部分は埋まってしまっているように見えます。埋葬施設は凝灰岩の切石で築かれた横穴式石室が南に開口。羨道部は失われていますが、玄室長1.95m、幅1.35m、高さ1.15mの規模で、各壁、天井は一枚石で構築されています。葺石、埴輪がなく、七世紀前半頃の築造と見られます。

墳丘の現状

南に石室が開口

羨道は消失し、玄室のみ残る

すべて一枚石で築かれた玄室


<ホームへ戻る>

inserted by FC2 system