福岡県宮若市の古墳


竹原古墳 【管理人特選】【国史跡】【装飾古墳】

 宮若市(旧若宮町)竹原、諏訪神社の境内にある六世紀後半の径18mの円墳です。主体部は横穴式石室で、全長6.7m、後室長2.7m、幅2.2m、高さ3m、前室長1.2m、幅1.6m、高さ2.2mの複室構造です。後室奥壁の中央に石棚が設けられ、その下の巨大な一枚石と、前室左右袖石に赤、黒二色で壁画が描かれています。右袖石には玄武、左袖石には朱雀、奥壁には中央に馬を牽く人物(冠を被り、みずらを結い、上着とズボンをはき、先の尖った沓をはく)、馬の下に外洋船、その右側に赤黒の連続三角文、下側に左右対称の波形文、上部には青龍と小舟、そして、それらの壁画を挟み込む形で左右に大型のさしばを描いています。特に奥壁の壁画は、羨道入口から見たときに、全体像が見えるように意識して描かれています。構成、画力において、日本の装飾古墳の中でも群を抜く完成度ですが、この後、装飾壁画は急速に描かれなくなります。1958年という早い時期に保存施設が造られ、これだけの壁画が常時見学できるのは素晴らしいですね。ただし、壁画の見学は有料で、月曜日は休みです。

墳丘現状と保存施設

羨道部、壁画はガラス越しに見学する

後室奥壁と、前室左右袖石の装飾壁画

前室から後室玄門部、奥壁上に石棚が見えています

後室奥壁の装飾壁画


損ヶ熊古墳 【装飾古墳】【県史跡】

 宮若市(旧若宮町)原田字損ヶ熊、旧若宮町役場前から県道30号線を南へ進み、川を渡って次の信号交差点を東へ約600m行った道路沿いにあります。径14.4mの円墳で、一部に周溝が巡ります。主体部は北東に開口した横穴式石室で、全長7.4m、後室長3m、幅2m、高さ2.6m、前室長1.6m、幅1.3m、高さ1.6mの複室構造です。羨道と前室は同じ高さとなっています。入口の前には墓道があり、柱の痕跡や追葬の際にかき出された須恵器が見つかっています。後室奥壁の巨大な鏡石の上半分には、赤色顔料で格子状の幾何学紋様が描かれています。出土品から六世紀末頃の築造と思われます。復元整備は完成したみたいですが、そろそろ公開してほしいものです。

ようやく整備されました

石室実測図(説明板より)

後室奥壁(説明板より)

後室奥壁の装飾模式図(説明板より)


百塚古墳群

 宮若市(旧宮田町)上有木、県道463号線沿いに標識があり、そこから西方向の丘陵上の山林内にあります。58基からなる群集墳ですが、全体像は良くわかりません。注目すべきは畑に面した1号墳で、玄室天井部が開口。内部を覗くと、珍しく、左側壁に石棚が設けられています。床面がかなり埋まっていますが、1.5m四方くらいの背の高い石室です。脱出できるかどうかわからないので、入室するのはやめておきました。他にも周辺の竹林や林の中に、小円墳(ほとんど半壊状態)が累々としています。

1号墳

1号墳、玄室天井の開口部

左側壁の石棚

玄門部

1号墳そばの円墳

1号墳から見えている円墳

山林内の円墳

墳頂が陥没した円墳


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system