山梨県甲府市曽根丘陵公園の古墳

  


銚子塚古墳 【管理人推薦】【国史跡】

 

 甲府市下曽根町の山梨県曽根丘陵公園内に整備保存されています。全長169m、後円部径92m、前方部幅68m、山梨県最大の前方後円墳で、一部に周濠の痕跡も残っています。後円部墳頂に位置する竪穴式石室は長さ6.6m、幅0.93m、高さ1.35mの規模で、鏡五面、石製品、鉄製武具など、豊富な副葬品が出土しています。後円部の周濠に石を敷き詰めた突出部が見つかり、祭りの場と考えられています。

後円部上の粘土槨と石室の表示

竪穴式石室内部

後円部周濠の突出部


丸山塚古墳 【管理人推薦】【国史跡】

  銚子塚古墳の隣に位置する五世紀初めに築かれた径72m、県内最大の円墳です。主体部は割石を積み上げた竪穴式石室で、長さ5.5m、幅0.95m、高さ0.85m、側壁中央部に3〜4cmの赤色円文が約30個確認されました。

巨大な墳丘

粘土槨と石室の表示

竪穴式石室内部


かんかん塚(茶塚)古墳

 同じく、公園内に保存されています。径26mの円墳で、五世紀後半の築造です。主体部は川原石を積み上げた長さ7mの竪穴式石室で出土した馬具は副葬品としては初期のものとして注目されています。となりにさかづき塚とよばれるマウンドがありますが、こちらは中世の塚で、ややこしいですね。

 


岩清水遺跡

 かんかん塚の南側にあり、弥生後期の円形周溝墓1、古墳中期の円形周溝墓2基が発見されています。東側の1号墓は径26m、2号墓は径30mですが、現在の墳丘は復元です。ていうか、古墳と何が違う?丸山塚のそばにあるのが弥生後期の円形周溝墓でしょうか?陸橋がついています。

手前が1号墓、奥が2号墓

弥生後期の円形周溝墓か?陸橋付き


考古博物館構内古墳

 

 公園内にある考古博物館の敷地から古墳が発見され、現在その位置に植栽と敷石で墳丘と石室位置を表示しています。古墳は横穴式石室の一部が残っていただけですが、六世紀後半の径15mの円墳で、石室は全長6.55m、玄室長5.7m、幅2.18mの無袖式です。石室内部から武器、馬具、装飾品などが見つかっています。

墳丘と石室位置の表示

多分、奥壁の石材


八乙女古墳(馬乗山1号墳)石棺

 古墳は元、笛吹市境川にありましたが、中央自動車道境川PA建設のために消滅し、石棺だけが、考古博物館の敷地に移築されました。径13mの円墳で、石棺は4基あり、損壊の激しかった4号石棺以外が同じ位置関係で再現されています。五世紀中頃の築造です。

石棺の出土状況

左が3号、右が1号石棺

2号石棺


稲荷塚古墳

 

 考古博物館から裏山を徒歩で登っていった先に(車の場合は遠回りする)風土記の丘研修センターがあり、その北側の林の中にあります。径20mの円墳で、主体部は横穴式石室。全長8.2m、幅1.85m、銀象嵌大刀、銅椀などが出土しています。石室は埋め戻されています。

説明板の後ろは墳丘ではない

林の奥に墳丘


東山南遺跡

 風土記の丘研修センターの北側の花の広場と第4駐車場東側の勾玉広場に、東山南遺跡が保存されています。花の広場には弥生後期の方形周溝墓2、古墳中期の円形周溝墓8、方形周溝墓1基、勾玉広場には古墳前期の円形周溝墓2基が見つかっています。

花の広場

花の広場の周溝墓群

勾玉広場の円形周溝墓


東山北遺跡

 考古博物館から山の上の風土記の丘研修センターへ登っていく道路の途中、植物園の中にあります。発掘調査で弥生末期のムラの跡とともに古墳初期の方形周溝墓が見つかりました。現地では2号方形周溝墓が復元されています。四世紀末に築かれた36m×31mの大型の周溝墓で、主体部はすでに削られていました。銚子塚古墳と同時期の墓ですが、墳丘が復元されていて、古墳とどこが違うの?と思ってしまいます。

遺跡の現状

復元された2号方形周溝墓


上の平遺跡

 公園の南端にあります。台地上に築かれた複合遺跡で、弥生終末期〜古墳期初頭の方形周溝墓群が現地保存されています。墓が植栽で表示され、南端の一部が復元されています。

方形周溝墓は迷路として再利用されている


<ホームへ戻る>

inserted by FC2 system