岡山県岡山市東部の古墳


牟佐大塚古墳 【管理人特選】【国史跡】

 岡山市牟佐、旭川と古代の山陽道の交差する要地の山麓にある径30m以上の円墳です。吉備三大巨石墳の一つで、横穴式石室は全長18m、玄室長6m、幅2.8m、高さ3.2m、羨道幅2.4m、高さ2.1mの両袖式で、花崗岩の巨石を使用し、全長の割には玄室が小規模です。玄室内に浪形石製の家形石棺が残っています。


林原古墳群

 岡山市林原、牟佐大塚から旭川沿いの県道をすこし遡ると標識があり、道路脇に1基石室が開口しています。


唐人塚古墳 【管理人推薦】

 岡山市賞田、龍ノ口山南西麓にある終末期古墳で墳丘は明確ではありません。横穴式石室は全長9m、玄室長5.3m、幅2.9m、高さ2.3m、羨道幅1.9m、高さ1.5mの両袖式で、巨石を積み上げ、持ち送りがありません。竜山石製の家形石棺の身が残っています。畿内の影響を強く受けた首長墓クラスの古墳です。


兼平塚古墳(矢津古墳群) 【管理人推薦】

 岡山市矢津、県道81号線沿いの谷間にあり、矢津集落奥の兼平神社横にあります。矢津古墳群のうち、最大の石室を持ちます。墳丘はかなり流失していますが、横穴式石室はほぼ完存。全長約8m、玄室長約4m、幅1.8m、高さ2m、羨道幅1.3m、高さ1.5mの左片袖式で、持ち送りがほとんどないしっかりした造りです。


宮山西塚古墳 【管理人推薦】

 岡山市百枝月、吉井川近くにある終末期の径25mの円墳です。大型の横穴式石室が開口、全長13.5m、玄室長5.3m、幅1.6m、高さ2m、羨道長8.2m、幅1.5mの両袖式で、羨道は入り口に向かってやや広がっています。奥壁は巨大な一枚石ですが、全体に幅が狭いため、巨大な印象はありません。羨道に竜山石製の家形石棺の身が残っています。


茶の子山古墳

 岡山市寺山、大日幡山の東の尾根上にある小型の後期前方後円墳です。北側の浄水場から道路を登っていき、鞍部の交差点から北東100mのピークにあります。現在は荒れ果てて薮に覆われていますが、薮をかき分けて墳頂まで登ると、わずかに石室が開口しています。隙間から内部を覗くと、平家蟹さんの訪問したときよりもさらに埋まってしまっているようです。

石室開口部

石室内部


角山西塚古墳

 岡山市寺山、茶の子山古墳の南100m、上記の鞍部の交差点にあります。径20mほどの円墳で、横穴式石室が南に開口しています。羨道部は埋まっていて不明ですが、玄室は完存、玄室長約5m、幅1.8m、高さ2mくらいの無袖式と思われます。奥壁は巨大な1枚石、側壁は割石を積み上げています。

古墳の現状、薮に覆われています

薮をかきわけて南側に回ると石室開口

玄室奥壁

奧から外


角山東塚古墳

 角山西塚古墳から東へ200m、尾根東端にある津宮八幡宮の本殿裏にあります。墳丘はかなり破壊されていて、竪穴式石室の側壁が露出しています。本殿との間にはスペースがあるのに、ここまで破壊する必要はないんじゃない?

本殿裏に石室露出

割石を積んだ側壁


八幡大塚2号墳石棺

 岡山市北浦(児島半島東部)に存在した径35mの円墳ですが、現在は消滅しています。横穴式石室内に置かれていた組合せ式家形石棺が現在、岡山県立博物館の玄関横に展示されています。竜山石製で、内部は赤色に塗られていると説明板に書かれていますが、外面も充分赤いです。

 


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system