佐賀県武雄市(旧北方町)の古墳


勇猛寺古墳 【管理人推薦】【装飾古墳】

 武雄市北方町大渡、勇猛山の東中腹にある勇猛寺の道路を挟んだ斜め向かいの竹林の中にあります。永池溜池西側から登り道があります。墳丘は大きく破壊され墳形が不明ですが、横穴式石室を三室もち、すべての石室に線刻画があります。未調査のため、遺物など詳細は不明です。見学の際には、勇猛寺の許可を得てください。

  

 東側の1号石室は腰石の上に平石を高く積み上げた単室石室で、左側壁はほとんど失われています。玄室長3m、幅1.6m、高さ3mの両袖式で、右袖石に格子紋の線刻があります。

1号石室正面から

右袖石の格子紋

 中央の2号石室は竪穴系横穴式石室で、羨道は破壊されていて、前壁部分が露出しています。羨道長2.8m、幅0.7m、玄室長2m、幅1.5m、高さ2.1mの両袖式で、玄室床面が羨道より低くなっています。玄室奥壁に家、左側壁にゴンドラ形の舟と斜格子紋の線刻があります。

2号石室玄門部、羨道は破壊

玄室奥壁

玄室奥から、床面が羨道より低い

玄室奥壁の家の線刻

玄室左側壁のゴンドラ形の舟

玄室左側壁の斜格子紋

 西側の3号石室は小型の竪穴系横穴式石室で、天井部は消失。玄室長2m、幅1.2mの両袖式で、玄室床面が一段低くなっています。羨道の右側壁に人物像の線刻があります。玄室奥壁にも斜格子紋がありますが、不明確です。

2号石室玄門部、羨道は破壊

羨道右側壁の人物像


勇猛山4号墳 【管理人推薦】【装飾古墳】

 武雄市北方町大渡、勇猛寺からさらに西へ勇猛山を登っていく途中のヘアピンカーブのすぐ下にあります。ただし、古墳は完全に植物に覆われているため、一見、古墳があるとは見えず、捜索にかなり苦労しました。径15mくらいの円墳で、状態の良い複室構造の横穴式石室が開口しています。全長約8m、後室長3m、幅2.3m、高さ3m、前室長0.8m、幅1.2m、高さ1.8m、羨道幅1〜1.5mの両袖式で、羨道はハの字に開き、後室も奧が幅広い羽子板形をしています。大型の腰石の上に割石を積み、後室は高い空間を築いています。出土した須恵器は六世紀後半です。

古墳の現状、さて、どこでしょう?

石室正面

後室奥壁

後室玄門部

 線刻は後室の七ヶ所に確認できます。紋様は格子紋中心ですが、全体的に自由画風で、不明な紋様が多く描かれています。

後室左袖石の線刻

後室左側壁の線刻

後室右側壁の線刻

後室奥壁の線刻


永池古墳 【装飾古墳】

 武雄市北方町大渡字永池、勇猛山東にある永池溜池は南北二つに分かれており、南側の池の東岸水際に古墳はあります。ほとんどの資料で池の渇水期にしか行けないとされていますが、山側の山林から行くことも可能、ただし荒れていて危険です。墳丘はかなり流失していますが丘陵西斜面に築かれた径24mの円墳で、主体部は複室構造の横穴式石室です。全長11.8m、後室長3.9m、幅2.1m、高さ3.2m、前室長1.9m、幅2.1m、高さ2.1m、羨道長5.5mの両袖式で、後室奥壁には巨大な鏡石を据え、側壁は腰石上に割石を積み上げています。袖石は側壁から独立しています。装飾は、前室の閉塞石に線刻でサシバを捧げ持つ人物、台に乗る人物、動物が描かれていましたが、この石材は現在佐賀県立博物館にあります。また、後室右袖石にも斜格子紋があるらしいですが、石室内は泥と水に浸かっているため、接近・確認ができませんでした。残念。

池の水際に残る墳丘と石室

ズームアップ画像、石室は水没寸前

接近してみました、石室正面。すぐ左は水面です。

羨道から前室

後室玄門、右袖石に線刻があるらしいが近づけない

後室奥壁の巨大な鏡石、水没時のラインが良くわかる

 水が干上がった時期に再訪し、念願の玄室内に入ってきました。普段水没させるにはあまりにももったいないくらい保存状態の良い石室です。後室玄門右袖石には線刻で斜格子紋が描かれています。

後室奥壁

後室奧から玄門方向

前室奧から玄門方向

後室玄門右袖石の斜格子紋


永池古墳群

 佐賀県遺跡地図によると、永池古墳のある丘陵西斜面は永池古墳群が分布し、丘陵の尾根上は箕具崎古墳群、箕具山古墳群、栗岡山古墳群が分布する古墳密集地となっています。このうち、箕具崎古墳群には線刻を持つ石室が存在しますが、これらを訪問するのは現状では困難です。永池古墳のすぐとなりに、小型の横穴式石室があり、天井部が開口しています。また、すぐそばには小さな墳丘も残っています。

永池古墳そばの小石室

小石室内部、玄室奥壁

近くの墳丘


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system