佐賀県みやき町南部(旧中原町・北茂安町)の古墳


高柳大塚古墳 【管理人推薦】【県史跡】

 

 みやき町(旧中原町)原古賀、上峰町との境界近く、長崎自動車道のすぐ南にあり、公園化されています。全長30m、後円部径21.2m、前方部幅10.5mの前方後円墳で、前方後円形の周濠が巡ります。葺石・裾石があります。主体部は複室構造の横穴式石室で、南に開口。全長10.2m、後室長3.7m、幅3.76m、高さ2.9m、前室長2.9m、幅2.64m、羨道長3.6m、幅1.8mの両袖式。奧・側壁・天井石には巨石を惜しみなく使用し、床面には平石を敷き詰めています。土師器、須恵器などが出土し、六世紀後半の築造と思われます。

羨道から前室方向

後室奥壁

後室から入口方向

右側壁の巨石


高柳二本桜古墳

 みやき町(旧中原町)原古賀字二本桜、県道31号線から高柳大塚古墳へ向かう途中の道路沿いにあります。墳丘は大きく破壊され、横穴式石室の残骸が露出しています。

道沿いに墳丘が残る

石室の残骸


姫方前方後円墳 【県史跡】

 みやき町(旧中原町)蓑原の中原中学校のグランド脇にあります。現存長34mの前方後円墳で、以前は周溝の一部が残っていたそうですが今は消滅しています。主体部は複室構造の横穴式石室で、すでに破壊されており、現在は埋め戻されています。六世紀中頃の築造と推定されています。

南側のグランドからみた墳丘

前方部から後円部


東尾大塚古墳 【町史跡】

 みやき町(旧北茂安町)東尾、町役場の北800mの住宅地東側にあります。径25mの円墳で、主体部は只の字の形をした小型の横穴式石室です。正方形の玄室にハの字形の短い羨道がついています。葺石、埴輪があり、五世紀後半の築造と推定されます。桜の名所だそうです。

石室開口部

玄室、真四角な奥壁


宝満宮古墳(中津隈宝満神社境内前方後円墳) 【町史跡】

 みやき町(旧北茂安町)中津隈の宝満神社境内にあります。、全長36m、後円部径25mの前方後円墳で、社殿により、前方部が削平されています。後円部は二段築成で、葺石、埴輪が出土しており、五世紀後半の築造と推定されています。

 


宝満宮古墳群2号墳(仮称)

 宝満神社境内には、小型の横穴式石室が露出しています。他にも怪しい石材が多くあり、後期の群集墳が存在していたかもしれません。しかし佐賀県遺跡地図にはなぜか記載されていません。

露出した横穴式石室、奧には立ったままの鏡石?

石室内部

割られた跡のある石材、怪しい・・・

これは石室材の可能性が高い


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system