愛知県瀬戸市の古墳


穴田4号墳

 瀬戸市の北部、穴田工業団地内のグランド北側の道路沿い斜面にあります。径13mの円墳で六世紀後半の築造です。横穴式石室は天井部がありませんが、胴張の玄室は良好に残っています。

穴田6号墳

 4号墳は現地保存されましたが、こちらは工業団地造成のため、西方の団地内の南山中学校の校舎裏に移築されています。径12mの円墳で、石室は玄室長3.6m、幅1.4m、羨道長1.7m、幅1.2mの規模で天井石の一部が欠けていますが、保存状態は良く、奥壁すみのコーナーRがきれいです。

穴田2号墳

 工業団地造成のため、尾張旭市森林公園内の植物園に昭和47年に移築されました(入園有料)。径13mの円墳で、墳丘には土砂流出を防ぐための巻石が四段埋め込まれています。石室は玄室長3.75m、最大幅2.2m、高さ1.5mの胴張り、羨道長3.4m、幅0.8m、高さ1.5mの両袖式で、天井石は復元です。

古墳正面

墳丘の巻石

玄室奥壁、かなりの胴張り状

奧から、袖が広いです

深川神社古墳

 瀬戸市の市街地、深川町の深川神社境内にあります。石室は全長4mですが、囲いが厳重で見学が非常に困難です。

本地大塚古墳

 瀬戸市指定史跡。瀬戸市の南西端、国道363号戦から少し南に入った幡山西保育園隣にあります。全長33mの前方後円墳ですが、墳丘の下部が残っているだけです。

 

吉田2号墳

 瀬戸市上乃山町の上乃山団地南西隅に移築保存されています。径12mの円墳で、上部を失った主体部は竪穴系横口式石室でこの地方では珍しい構造です。古墳の隣で愛知万博会場が建設中です。

宮地古墳群

 同じく上乃山団地南西隅の斜面にふれあいの森公園があり、こちらは3基の古墳が現地保存されています。市内の前方後円墳は本地大塚古墳とここの1号墳のみです。

2号墳/円墳、3号墳も円墳

1号墳/全長18.5mの前方後円墳

山口堰堤3号墳

 瀬戸市若宮町一丁目、聖霊高校東側の市道から、斜面を下って高塚山へ向かう砂利道の途中にあります。現状で径10m以下の円墳で、中央部が陥没しています。

 

 国道248号線バイパスの予定地にかかりましたが、設計変更で現地保存されることになりました。すぐ隣りにも塚原1号墳が移築されることになっています。現在、パイパスの高架のすぐ脇にあり、草が刈られて見学しやすくなっています。墳丘は推定で径15mの円墳で、石室は下部しか残っていませんが、全長約5m、玄室長3.5m、幅2mの綺麗な胴張り状で、袖部は柱石を立てた両袖式です。奥壁は残っていません。

設計変更によりパイパス脇に現地保存

石室が明らかに

奥壁方向

玄室奥から

高塚山古墳群

 山口堰堤3号墳のすぐ南に高塚山があり、三叉路で左へ進むとそのまま登り道となります。山頂にある1号墳は径10m弱の円墳で、横穴式石室の一部が露出。奥壁と側壁の基底部だけが残っています。少し戻って、送電塔の南側に2号墳があります。低い墳丘のみ残っています。2号墳から登り道に戻り、北側の山林内の尾根を西へ50mほど行くと3号墳があります。群中もっとも保存が良く、横穴式石室は天井を失っていますが、形態は良く残っています。玄室長4m、幅2mの両袖式で、玄室はきれいな胴張り状、袖部には立柱石を突き出しています。

1号墳玄室奥壁付近

2号墳

3号墳玄室奥壁

3号墳玄室奥から、胴張り状

塚原古墳群

 高塚山古墳群から三叉路へ戻り、元の道を南へ進むと、右側の丘陵上、および斜面に塚原古墳群が南北に長く分布しています。現在12基が確認されていますが、さらに増える可能性があります。丘陵上と東斜面の二列に並んでいて、丘陵上の1、4、11号墳は国道248号線バイパスの予定地内であるため調査後、1号墳が移築される予定です。

 1号墳

 尾根上の北端に存在した径18mの円墳ですが、国道工事のため、山口堰堤3号墳の隣へ移築される予定です。横穴式石室はすでに天井を失っていましたが、全長7.3m、玄室長4.9m、最大幅2.3m、羨道幅1.5m、玄門に柱石を立てた両袖式です。玄室は胴張り状で、奥壁には巨石を据えています。

移築完成予想図、左上に山口堰堤3号墳

調査前の石室

調査後の石室

検出された全体像

 2号墳

 東斜面の最も北にあり、径18mほどの円墳と思われます。横穴式石室は下半分しかありませんが、保存状態は良好で、特に入口には閉塞石が最近積んだように残っています。全長7.2m、玄室長5m、最大幅2.3m、羨道幅1.6m、玄門に柱石を立てた両袖式で、奥壁に鏡石を据え、玄室はやや奧よりに胴張りが少しあります。未調査なので詳細は不明です。

石室正面から、かなり細長い

玄室奥壁

奧から玄門方向

奧から

 3、4、9、10号墳

 2号墳のすぐ南に9号墳があります。9号墳はわずかな高まりが有る程度で、発掘調査で周溝の一部が見つかり古墳とわかりました。現在、石材がいくつか見えています。さらに南に10号墳があります。径10mほどの円墳で、発掘調査で周溝、石室の一部が見つかっています。隣にも未調査のマウンドがありますが、これも古墳の可能性があります。林を抜けた道沿いに3号墳があります。径16mの円墳で、最も墳丘の残りが良く、石材が一部見えています。3号墳の北40mの丘陵尾根上に4号墳がありましたが、国道予定地内のため、調査後消滅の予定です。径11mの円墳で主体部は横穴式石室。全長4.7m、幅1.21mの大きさで、敷石が残っていました。

9号墳、石材露出

10号墳

3号墳

4号墳、消滅前、石材が見えている

 5、6、7、8、12号墳

 元の道に戻り、十字路から南へ進むと、尾根上に512678号墳が、ほぼ等間隔で並んでいます。十字路から南にすぐ5号墳の標識が立っています。その辺りの道路が少し高くなっており、墳丘上を道路が通っているようです。50m先の右側の林の中に12号墳があります。低い墳丘上に石材が散乱しています。すぐ南にある6号墳は横穴式石室が露出しています。全長4.9m、最大幅1.9mの両袖式で、天井は失われています。7号墳は径10mほどの円墳で、中央が陥没しています。8号墳はわずかな高まりがある程度です。

5号墳、道路が墳丘の上を通る

12号墳、石材散乱

6号墳、石室正面から

6号墳、石室奧から

7号墳

8号墳


<ホームへ戻る>

inserted by FC2 system