栃木県下野市(旧南河内町・国分寺町)・小山市の古墳


別処山古墳 【管理人推薦】【市史跡】

 下野市旧南河内町絹板、小山市との境近くの別処山運動公園内にあります。公園造成に伴い調査され、復元保存されました。墳丘はほとんど削られていましたが、全長37mの前方後円墳と思われ、周溝が巡ります。横穴式石室は地下式?であったため、良く残っていたそうです。全長4.1m、玄室長3.3m、幅1.3m、高さ1.4m、羨道長0.8mの右方袖式で、奥壁に凝灰岩の鏡石を据えた意外は川原石を小口積みし、天井は自然石7枚を並べています。袖部にも袖石を1個設置していますが、川原石積みとしてはあまり見ない袖部の構造です。柄の頭部に鈴を内蔵した銀装太刀や三鈴鏡など、珍しい副葬品が出土しています。被葬者は鈴が好きだったんですね。それにしても、入口の天井石の上に並べられた丸い石は何なんでしょうか?

復元された後円部に開口する石室

石室正面、天井石の上の丸い石は何!?

玄室奥壁、天井石は落下していた

奥から入口方向、無理矢理袖部を造ったような印象


御鷲山古墳 【管理人推薦】

 下野市旧南河内町薬師寺の集落の北端、下野薬師寺跡の北150mにあります。全長74m以上の基壇の上に築かれた全長63mの前方後円墳で、二段築成の古墳とも考えられます。横穴式石室が前方部南に開口、全長12m、奥室長2.81m、幅2m、高さ1.9m、前室長1.3mの複室構造で、奥室奥壁、側壁はすべて凝灰岩の切石の一枚石、天井は二枚で構築しています。前室の天井と羨道は失われていますが、羨道は川原石の小口積み(手抜き?)で、さらに墓道もあったようです。墳丘の南側は住宅で破壊されていて、石室のすぐ前に牛舎があります。おそらく今日もまた一人、ヒマな見学者が来たぞ、と思っているのでしょう。六世紀後半から末頃の築造と見られています。

前方部(西)に説明板がある

石室正面

奥室奥壁、正方形の一枚石、凝灰岩の巨石を使用

奥室から袖部、真正面に牛舎があり、牛に覗かれて見学


甲塚古墳

 下野市旧国分寺町国分、下野国分寺跡のすぐ西の県道沿いにあります。全長85m、後円部径63mの基壇上に全長47m、後円部径31mの墳丘をのせた帆立貝式ですが、明治時代に発掘調査されたときに墳丘を十字に分断するようにトレンチが掘られ、そのままの状態で現在も放置されています。ほとんど残っていませんが、埋葬施設は凝灰岩の切石を使用した半地下式の横穴式石室で、推定全長4.1m、玄室長3m、幅2m、高さ1.9mで各壁、天井は一枚石、玄門は一枚石の中央を方形にくり抜いたものだったらしいです。

 

  痛々しい古墳の現状


国分寺愛宕塚古墳 【県史跡】

 下野市旧国分寺町国分の愛宕神社境内にあります。全長70m、後円部径46mの基壇上に全長48m、後円部径24mの墳丘をのせた前方後円墳で、社殿でくびれ部南側を大きく削られています。前方部に凝灰岩の天井石が一部露出しているらしいですが、確認できませんでした。六世紀末頃、甲塚古墳に後続する時期と考えられています。

   くびれ部付近


山王塚古墳

 下野市旧国分寺町国分、愛宕塚古墳の北東300mにあり、愛宕塚に後続する古墳です。全長72mの基壇上に全長51.5m、後円部径24mの墳丘をのせた前方後円墳ですが、前方部がかなり破壊されています。埋葬施設は見学できませんが、前方部くびれ部よりに築かれた半地下式横穴式石室で、奥壁、玄門は凝灰岩の切石、側壁は河原石の小口積みというこの周辺では珍しい構造らしいです。

   近くにある愛宕3号墳


丸塚古墳 【県史跡】

 下野市旧国分寺町国分、山王塚古墳のすぐ東にあります。径58mの基壇上に径38mの墳丘を築いた大型円墳で、周溝も含めると径80mほどにもなります。南南西に横穴式石室が開口していますが、羨道は失われ、凝灰岩の切石を箱形に組んだ玄室だけが残っています。平家蟹さんの訪問時は入口がほとんど埋まっていたようですが、現在は、入口が広げられた代わりに柵が設けられてしまいました。奥壁が近いので、隙間から撮影すると、奥壁しか写りません。玄室長2.22m、幅1.65m、高さ1.9mの規模で、壁と天井は1枚石で、玄門も1枚石の中央を方形にくり抜いています。七世紀前半の築造で、この地域では最後に築かれた大型首長墓です。

基壇部は、かなり埋まっている

石室正面

奥室奥壁、凝灰岩の一枚石


摩利支天塚古墳 【国史跡】

 小山市飯塚、下野国分寺跡の南1.5kmに栃木県最大の前方後円墳が2基南北に並んでいます。南側が摩利支天塚古墳で、全長117m、後円部径70m、前方部幅75mの二段築成、大規模な周溝が二重に巡っています。埋葬施設は未調査ですが、埴輪が検出されていて、五世紀末〜六世紀初め頃の築造と見られます。

 


琵琶塚古墳 【国史跡】

 小山市飯塚、摩利支天塚古墳の北200mにあります。摩利支天塚古墳に後続する古墳で、全長123m、後円部径75m、前方部幅70mの三段築成、やはり、広大な周溝が二重に巡っています。一段目は自然地形を利用した基壇にあたりますが、テラスはあまり広くありません。保育社「日本の古代遺跡」には盾形周濠と書かれていますが、測量図では、そうは見えないんですけど。

 


飯塚35号墳 【市史跡】

 小山市飯塚、摩利支天塚古墳の西250mの道路沿いにあります。全長40m、後円部径31mの前方後円墳で、墳丘はかなり裾を削られています。石材が一部露出していて、埋葬施設は横穴式石室と思われます。

 


<ホームへ戻る>

inserted by FC2 system