岡山県総社市南部の古墳


こうもり塚古墳 【管理人特選】【国史跡】

 総社市上林、備中国分寺東200mにある六世紀後半の前方後円墳です。全長100m、後円部径60m、前方部幅44m、周濠、埴輪、葺石はありません。横穴式石室は全長19.4m、玄室長7.7m、幅3.6m、高さ3.6m、羨道長11.7m、幅2.12m、高さ2.8mの両袖式で、岡山最大、全国でも5位の巨大石室です。羨門には閉塞石も一部残っています。奥壁や天井石は巨大で、玄室には礫が敷き詰められ、浪形石製のくり抜き式家形石棺が残っています。身のサイズは2.4m×1.4m×0.55mで、蓋石には縄掛突起が六個付いています(一個は破損)。他にも亀甲形陶棺、木棺が埋葬されていたようです。

墳丘全景

長大な羨道

奧から玄門部

石棺裏側


江崎古墳 【管理人特選】【県史跡】

 総社市江崎、備中国分寺の北の山裾にある全長45m、後円部径32m、前方部幅25mの二段築成の前方後円墳で、後円部の一部を除き周濠が巡っていて、円筒埴輪も認められます。西に開口する横穴式石室は全長13.8m、玄室長6.6m、幅2.6mの両袖式で、天井石は復元されています。玄室には浪形石製のくり抜き式家形石棺が納められており、棺内には成人男女二体分の人骨が残っていました。羨門には閉塞石がほぼ完存しています。六世紀後半、こうもり塚の次に築かれた首長墓です。

石室正面

玄室奥壁と石棺

玄室奧から、入口は閉塞石を乗り越えている

巨大な家形石棺


鳶尾塚古墳 【管理人推薦】

 総社市下林、こうもり塚の北600mの北へ派生した低い尾根上にあります(正確な場所は「古墳奮闘」参照、以下古墳のデータも「古墳奮闘」に拠ります)。径23mの円墳で、大型の横穴式石室が開口。玄室長6.5m、幅2.3m、高さ2.4m、羨道長5m、幅1.7m、高さ1.8mの両袖式で、奥壁は真四角な1枚石、側壁に持ち送りは無く、天井石は巨石二枚で大きな空間を覆っています。特に奥側のは天井石の長さとしては日本最大と思われます。

石室正面

羨道

玄室奥壁、天井石が大きい!

玄室奥から外

 2019年に調査が行われ、玄室床面中央に溜まっていた土砂が取り除かれて、玄室の視界がクリアになりました。玄門付近から奥壁が見通せます。

床が掘り下げられ、玄門から見通せるようになった玄室奥壁

日本最大の玄室天井石


法蓮古墳群

 総社市下林、鳶尾塚古墳から谷間を挟んですぐ東向かいの丘陵に分布する古墳群で、古墳奮闘では5基紹介されています。鳶尾塚古墳用駐車スペースから畦道を通って薮の中に入り、右奧へ進むと仮称1号墳があります。横穴式石室が露出していて、入室できます。古墳奮闘によると、玄室長6m、幅2.1m、高さ1.9mの右袖式で、まずまずのサイズ。奥壁の石積みにも安定感があります。

1号墳、横穴式石室正面、入口はやや埋まる

1号墳、玄室奥壁

1号墳、玄室奥から

 少し西よりに仮称2号墳があります。薮の中に入るとすぐ正面です。横穴式石室の天井石が露出。石室入口と天井石の隙間からわずかに内部が覗けます。玄室は1号墳よりはかなり小さいです。

2号墳、横穴式石室天井石露出

2号墳、石室入口から内部

2号墳、玄室奥壁

 仮称2号墳から、さらに薮を登っていくと、仮称3号墳の墳丘が見えてきます。西側に回ると、石室の天井石が1個露出しています。隙間からかろうじて内部が覗けますが、状態は良さそうです。

3号墳、横穴式石室入口の天井石露出

3号墳、石室内部

 古墳群のある丘陵の東側に工業団地があり、大松テックの裏から林の中に入ると、すぐに仮称4号墳があります。横穴式石室が開口。羨道は埋まっていますが、狭い玄門部から入ると内部は広くて完存。しかも見事に整った石積みで、持ち送りもほとんどありません。古墳奮闘によると玄室長6m、幅1.7m、高さ1.9mの右片袖式で、床面は少し埋まっていそうです。

4号墳、石室開口部、入口は狭いですが・・・

4号墳、玄室奥壁、立派な石室が!

4号墳、玄室奥から

4号墳、玄門部、右片袖


法蓮広堂山古墳群

 総社市下林、造山古墳と作山古墳の間にある三須丘陵上で、2008年に土取りに伴う調査が行われ、密集した12基の古墳が見つかりました。すべて小型の古墳で墳丘の残存状態は良くないのですが、尾根上の1〜10号墳は五世紀代の円墳と方墳、南斜面の11、12号墳は七世紀末〜八世紀初頭の横穴式石室墳とわかりました。主体部としては、1号墳からは箱式石棺、11号墳からは小さな横穴式石室が完存状態で見つかりました。

密集する尾根上の古墳群

1号墳の箱式石棺、鉄刀が出土

2号墳の木棺直葬跡

保存の良い11号墳、須恵器、鉄滓が副葬されていました


作山古墳 【国史跡】

 総社市三須、独立した丘陵を整形して築かれた三段築成の前方後円墳で全長285m、後円部径174m、前方部幅110mは全国でも9位の規模です。テラスには円筒埴輪、斜面には角礫が認められ、北側くびれ部に造り出しがあります。

 


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system