京都府京丹後市(旧網野町)の古墳


網野銚子山古墳 【管理人推薦】【国史跡】

 京丹後市網野町網野、日本海を見下ろす台地上に築かれた前方後円墳で、丹後に限らず、日本海側最大です。墳長198m、後円部径115m、前方部幅80mの規模で、前方部、後円部側にそれぞれ1基ずつ陪塚があります。ほぼ完璧に残る墳丘は三段築成で、葺石、埴輪を持ち、海側は崖面、反対側には周溝が巡っていました。左紀陵山古墳と同一設計という説もあります。埋葬施設は未調査で不明ですが、埴輪の形態から四世紀後半の築造と考えられます。

 

後円部側

墳丘実測図
 2016年に保存整備のため、墳丘の裾、周溝などの調査が行われました。後円部の先端の裾を検出、葺石も基底部が抜かれていましたが良好に遺存していました。テラスには、埴輪片が散乱していました。前方部の裾は後世に撹乱されていましたが、墳丘先端部を何とか検出できました。この結果、推定全長198mがほぼ確定できました。また、墳丘東側では周溝の端と外堤の一部を検出、周溝の姿が次第に明らかになってきました。

後円部主軸上の第1トレンチ、葺石が良好に残存

第1トレンチ上のテラスの埴輪片

第4トレンチ、前方部先端検出

 続いて、2017年には保存状態の良くない前方部を中心に調査され、前方部の裾に基底石の残りを検出、墳丘全長が約201mとなりました。また、前方部北東の周溝に陸橋らしい痕跡を発見しました。墳丘斜面の調査では、テラス面と葺石が一部良好に残っていました。

前方部北東の墳丘裾と周溝、手前に陸橋のような遺構

前方部北東隅上段テラスの葺石、基底石が良好に残る

前方部下段の葺石


小銚子古墳 【国史跡】

 京丹後市網野町網野、網野銚子山古墳の後円部(南西)側に隣接しています。径36m、二段築成の円墳で、葺石、埴輪を持ちます。これら外表施設の構造や築造方法が網野銚子山とほとんど同じであるため、陪塚として、同時期に築かれた可能性がとても高いです。埋葬施設は不明ですが、銚子山の内部を垣間みるためにも、まずこちらを調査してみてほしいです。

 


寛平法皇陵古墳 【国史跡】

 京丹後市網野町網野、網野銚子山古墳の前方部(北東)側に隣接しています。墳丘は大きく改変されていて、現状は径22mの円墳のようですが、前方後円墳の可能性も指摘されています。内容が不明なため、銚子山の陪塚かどうか確定されていません。江戸時代に切石の石室から副葬品が出土したという記録があり、それならば、陪塚とはまったく性格が違ってきます。こちらも、とっとと調査してほしいものです。ちなみに寛平法皇とは、平安期に在位した宇多天皇のことです。

 


離湖古墳 【市史跡】

 京丹後市網野町小浜、日本海と繋がる旧潟湖である離湖の真ん中に付きだした半島の丘陵上にあり、周辺は離湖公園となっています。墳丘は戦国時代の山城として利用されたため大きく改変されていますが、現状は43×34m以上の長方形です。埋葬施設は2基あり、南側の第一主体では墓坑から長持形石棺の底石が見つかりました。2.48m×1.11mの大きさで組み合わせ用の溝が加工され、短辺に二つずつ縄掛突起がついています。副葬品は鉄製武器が中心で五世紀中頃の埋葬です。となりの第二主体は箱式木棺が直葬されていて、未盗掘でした。木棺内は仕切板で三つに区切られ、中央に遺体、両側に副葬品が納められ、副葬品は竪櫛、石釧、銅釧、玉類など装飾品が中心で、五世紀前半の埋葬です。被葬者は石棺が男性、木棺が女性と考えられ、親密な関係にあったと思われます。現在、墳丘上に埋葬施設の位置が表示され、覆屋の中に石棺が展示されています。

墳頂に表示された埋葬施設、手前が第二主体

長持形石棺の底石


離山古墳 【市史跡】

 京丹後市網野町小浜、離湖古墳の北40mの丘陵最高所にある径15mの円墳です。埋葬施設は割石を積んだ2.77m×1mの玄室に長さ1mの横口部が付く竪穴系横口式石室で、さらに2mの墓道が続きます。玄室床面は横口より低くなっており、割石が敷かれていました。また、玄門部には閉塞石も残っていました。六世紀前半頃の築造です。

墳丘

竪穴系横口式石室(説明板より)


岡1号墳 【管理人推薦】【市史跡】

 京丹後市網野町小浜、日本海と離湖の間の砂丘上に築かれた岡古墳群4基のうち、現在は1号墳だけがすぐ東の離湖の畔に移築復元されています。2〜4号墳は宅地化により、消滅しました。1号墳は墳丘は不明ですが、横穴式石室が比較的良く残っていました。全長10.8m、玄室長6.6m、奥壁幅2.3m、玄門部幅1.2m、高さ2.9m、羨道長4.2m、幅1.2mの無袖式で、奧ほど幅が広くなっています。石材は地元産の万畳石を使用し、玄室の奧側の天井石は復元です。床面から、六体の人骨と武具、装身具、馬具、土器など多数の副葬品が見つかりました。中でも馬の前足の肉付き大腿骨は全国的に見ても珍しい例です。

移築復元された墳丘

背の高い玄室

玄室奥壁

玄室奧から


兎毛(うのけ)古墳 【管理人推薦】

 京丹後市網野町小浜、離湖と日本海に挟まれた丘陵上にあります。離湖北岸の「丹後ふるさと病院」東の農道を北へ真っ直ぐ登って行くと車止めのすぐ先が峠になっています。ここから左の山林内に入って100m進み、薮の中を右へ50m行くと丘陵の最高所があり、その南側斜面に石室が開口しています。なお、山林内にはほとんど道がありませんので、ご注意を。径10mの円墳で、整美な横穴式石室が開口しています。玄室残存長3.85m、幅1.7m、高さ1.7mの無袖式で、奥壁はほぼ正方形の一枚石、天井にも巨石を使用し、側壁には割石が持ち送らずに整然と積まれています。奥壁の石材には四角いくり抜きが加工されていますが、おそらく後世のものでしょう。明治時代に発見・調査されたときの副葬品の詳しいスケッチが残されていますが、現物はすべて行方不明です。内容から見て、七世紀前半頃の築造で、後半まで追葬が行われたようです。なお、元の道を通り抜けると、鳴き砂で有名な琴引浜に行き着きます。

石室開口部

正方形の玄室奥壁、ほぼ1枚石

整然と割石が積まれた左側壁

玄室奧から


<ホームへ戻る>

inserted by FC2 system