茨城県筑西市・つくば市・土浦市の古墳


船玉古墳 【管理人推薦】

 県史跡。筑西市(旧関城町)船玉にあり、墳丘上に船玉神社が鎮座しています。一辺35mの方墳で周濠が巡っていたようです。県内最大の横穴式石室が石段の横に開口、全長11.5m、奥室長5.05m、幅2.75m、前室長3.2m、幅2.36m、羨道長2.14mの複室構造で、羨道部は天井石を失い、各室は仕切石で区画しています。奥室には箱式石棺状の施設があります。赤、白色を使用した彩色壁画の存在でも知られ、奥室奥壁・左右側壁・前室右側壁にユギ、鞆、船?、長方形状紋、小円紋などが描かれています。周辺には円墳が数基あり、古墳群を形成しています。

石段脇に開口する石室正面

石室内部

奥壁の彩色壁画


佐都ヶ窟古墳(平沢1号墳) 【管理人推薦】

 市史跡。つくば市平沢の集落から北の山上にある筑波国際カントリークラブへ登っていく道の途中(標高145m)のヘアピンコーナーに説明板があり、その奥の林の中にあります。東西20m、南北16mの長方形墳で、複室構造の横穴式石室が南に開口。全長7.65m、奥室長2.15m、幅5.45m、前室長2.5m、幅2.1m、羨道長2.1m、幅2.1m高さ1.7mの規模で、奥室は丁字形をしています。羨道と前室とはL字の板石を二枚組み合わせて仕切りとし、前室と奥室の間は左右の袖石をそのまま迫り出して仕切っています。奥室左(東)側床には屍床の仕切りが残っています。奥室東側の天井石が抜かれ、西側にも補強の柱が入っていますが、保存状態は良好です。

石室開口部

前室から奥室

奥室左側

前室から羨道方向


武者塚1号墳

 土浦市(旧新治村)下坂田、国道125号を土浦方向に走り、県道265号小野土浦線との交差点に案内が出ています(右折)。あとは案内に沿って走れば迷いません。径23mの円墳で、墳丘はすでに削平されていましたが地下式両袖型箱形横穴式石室がそのままの形で出土しました。現在石室を覆屋で保護し、小公園として整備公開しています。みずらや鉄柄付青銅製杓など、遺物も特異で、中央公民館で公開されています。また、茨城県立歴史館に杓のレプリカがあります。周辺に古墳群を形成しているらしいですが、現状はよくわかりません。公園内に2号墳の箱式石棺のみ存在しています。

2007年10月5日〜12月2日、土浦市上高津貝塚ふるさと歴史の広場で、「武者塚古墳と周辺の遺跡展」が開催されます。

石室開口部

玄室

2号墳の箱式石棺

常名(ひたな)天神山古墳

 土浦市常名町、県道265号に戻ってさらに東へ進み、常磐自動車道をすぎてすぐ、常名の集落の山沿いに常名神社があります。急な石段を登りきると、全長78mの前方後円墳が横たわっています。墳丘上は社になってますが、形はよく残っています。五世紀初め頃の古墳と考えられていて周辺に周溝らしい痕跡もあります。すぐ西にも前方後円墳があったらしいですが、現在は消滅しています。

 


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system