赤穂市・塚山古墳群第 Icde支群


 支群6号墳が県史跡。赤穂市有年牟礼、集落から北の谷間へ約1km、西側の山裾の道路沿いに説明板があり、そこからフェンス入口を入っていくと塚山古墳群第支群があります。かつては19基からなる群集墳と思われていましたが、第II、III支群の存在が記録にはあり、全体像は不明確でした。しかし近年、第支群から奧の谷間や背後の斜面が間伐され、2009年に測量調査が行われた結果、第II支群の全容があきらかになりました。第III支群は、さらに奧に存在すると思われますが、未調査のため不明です。第支群は28基からなり、五つの小支群に分かれます。 【管理人推薦】

 

7号墳

 Ia支群の北西の東向き斜面にIa支群11基が築かれていますが、保存の良い物は少なく、規模も小型の古墳が密集して築かれています。南端にある7号墳は径11mの円墳で、斜面をカットして築かれています。中央が大きく陥没し、横穴式石室は石材の多くが抜き取られ、奥壁付近だけが残っています。推定全長6.6m、奥壁幅1.2m、高さ1.5mほどの大きさです。

石室入り口付近

石室内部

10号墳

 7号墳の東に隣接して10号墳があります。径5mの円墳ですが、わずかに周溝の痕跡が残る程度です。

 

8号墳

 7号墳の北東、同じ等高線上に8号墳が築かれています。径11mの円墳で、横穴式石室が良好に残っています。羨道は埋没していますが、全長5.5m、幅1.3mの無袖式と思われます。周溝も良く残されています。

羨道の埋没した石室正面

石室開口部

玄室奥壁

奥から

11号墳

 7、8号墳背後の一段高い位置に11、12号墳が並んで築かれています。南側の11号墳は径5mの円墳で、横穴式石室の天井石が露出しています。内部は比較的残っていて、推定全長4.5m、幅0.8mの小型石室です。

墳丘全景

石室内部

12号墳

 12号墳は径7mの円墳で、横穴式石室が崩壊しています。推定全長4.1m、玄室は3.4m×1mの大きさです。

石室が崩壊

玄室付近

13号墳

 8号墳の少し北東に径4mほどの周溝の痕跡があり、13号墳とされています。石材が少し散乱しています。

 

14号墳

 13号墳から少し高いところに14号墳があります。径5.4mの円墳で、埋没した横穴式石室が露出しています。全長3m、幅0.6mほどの小型の石室です。

古墳正面

石室

15〜18号墳

 14号墳の背後に15、16号墳の小さな円墳2基が密接しています。15号墳は径4mの円墳で、石材が散乱しています。16号墳は径5mの円墳で、埋没した小さな石室が露出しています。長さ2.3mほどの大きさです。14号墳北側に隣接して17号墳があります。径7mの円墳で、石室はほとんど埋没しています。全長4.7m、幅0.8mの大きさです。さらに一段高い位置に18号墳があります。径6.5mの円墳で、横穴式石室はほとんど埋まっていますが、1.9×0.8mの大きさです。

15号墳

16号墳

17号墳

18号墳


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system