長野県上田市南部(旧丸子町)の古墳
◆岩谷堂岩窟古墳 【市史跡】
上田市御嶽堂84、岩谷堂観音(宝蔵寺)から境内を登り詰めた崖中腹にありますが、最後の方はかなり危険な道なので注意して下さい。二つの隣り合う洞窟を利用した古墳時代後期の墓所で、成人男女、幼児など五体の人骨とともに、土器類、鉄器、石製品、乳紋鏡などが出土しました。
![]() |
![]() |
![]() |
上田市東内字下町194-3、県道174号の一本北側の道路に面した辰の口バス停近くの民家裏庭にあります。径17mの円墳で、横穴式石室が開口。玄室長4.5m、幅2.8m、高さ2.9m、羨道長4m、幅1m、高さ0.9mの両袖式で、入口は狭いですが、玄室は大きく、保存状態も良好です。この石室は特徴的で、奥壁は下段に小さい石を横に並べ、その上に巨石を乗せています。また、玄門ではマグサ石の上に石棚のような空間があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上田市腰越、一本木諏訪神社の東100mの道路沿いにあります。径7mの円墳で、墳丘の周囲は石垣化しています。墳丘上に横穴式石室が露出、玄室長3.4m、幅1.3mの小さな石室です。
![]() |
![]() |
![]() |
上田市生田、県道169号沿いにある依田駐在所から北西へ200mほど登った墓地にあります。現状で径9.6mの円墳で、横穴式石室の石材が少し露出しています。
![]() |
![]() |
上田市上丸子、八十二銀行丸子支店の東50mの住宅地の中にあります。民家の庭にある径19mの円墳で、横穴式石室が露出しているそうです。