栃木県宇都宮市南部の古墳


将軍塚古墳

 宇都宮市上欠町の聖山公園内にある「うつのみや遺跡の広場」に保存されています。径30mの二段築成の円墳で周溝が巡り、発掘調査の結果、七世紀前半の築造と考えられています。七世紀といえば、主体部はどうだったのだろう・・・?

 


下砥上愛宕神社古墳 【管理人推薦】

 宇都宮市下砥上町、姿川中央小学校の北500mの道路沿いにある下砥上神社境内にあります。径25mほどの円墳で、社殿の後ろに横穴式石室が開口しています。玄室長3.3m、幅1.8m、高さ1.8m、羨道長1.3mの両袖式で、凝灰岩の切石を組み合わせた整美な石室です。

墳丘、左の社殿裏に石室が開口

石室開口部、地下に降りていく

玄室奥壁と天井は巨大な1枚石

玄門部


亀塚古墳

 宇都宮市下欠町、星の宮神社の南の水田中にあります。五世紀終わり頃の前方後円墳ですが、前方部は消滅しています。後円部は径40mで、墳頂のすぐ下に横口式石室?が開口しているということでしたが、ほとんど埋まっていて、すきまから、何とか撮影してみました。

墳丘、後円部のみ残る

石室開口部、ほとんど埋まって、内部は見られない

石室内部


塚山古墳群 【管理人推薦】【県史跡】

 宇都宮市西川田町、県総合運動公園の隣りにあり、史跡公園として整備公開されています。大型の前方後円墳1、帆立貝式2と、いくつかの円墳からなります。

 塚山古墳

 全長98m、後円部径56mの前方後円墳で、墳丘は三段築成、周溝が巡ります。部分的に河原石の葺石が見られ、埴輪も見つかっています。墳丘には現在全面的に植栽がなされ、五月には墳丘全体が満開のツツジに彩られます。それにしても「日本の古代遺跡」の口絵写真と全然違うなァ・・・。

 

  

 塚山西古墳

 塚山古墳の南西にある全長65.5m、後円部径48.3mの帆立貝式古墳です。塚山古墳を避けるようにして周溝が巡り、葺石は確認されていません。周溝内から出土した埴輪、土師器、須恵器などから、五世紀後半、塚山古墳に後続する古墳と見られます。

 

 塚山南古墳

 塚山西古墳の南にある全長56m、後円部37mの帆立貝式古墳です。塚山西古墳を避けるようにして周溝が造られ、葺石は確認できません。周溝内から見つかった埴輪片から五世紀末〜六世紀初、塚山西古墳よりは新しい年代の築造と見られます。

 


十里木古墳

 宇都宮市雀宮町二丁目7-12、国道4号線沿いのマクドナルド斜め向かいの民家の庭内にあります。前方後円墳らしいですが、墳丘はまったく残っておらず、地下に埋もれた状態で横穴式石室が露出しています。凝灰岩の切石で築かれていて、奥壁、天井は一枚石。現存長約3m、幅1.5m、高さ1.3mほどの規模で、羨道部は残っていません。

石室全景

石室側面より、蒲鉾型の天井石がいい感じです

玄室奥壁

右側壁の石組み


竹下浅間山古墳 【市史跡】

 宇都宮市竹下町の北東端、清原中央小学校の南800mの住宅地の中にあります。もともとは鬼怒川段丘上に造られた全長52.5m、後円部径41mの前方後円墳でしたが、墳丘は完全に削平されて、横穴式石室だけが残されています。全長4.4m、玄室長3.4m、最大幅1.95m、羨道長0.56m、幅1.16mの両袖式で、奥壁は1枚石、側壁は川原石を積み上げた胴張り状の玄室です。玄門は柱石の上にマグサ石を乗せています。埼群古墳館によると、現在見えている墳丘、石室前の川原石積み、石室内の棺はすべて偽物のようです。古墳の原型を著しく改変するような整備方法はやめてほしいものです。

石室開口部、墳丘はダミー

石室正面、手前の川原石はダミー

玄室、手前の木棺のようなものはダミー


<ホームへ戻る>

inserted by FC2 system