和歌山県和歌山市紀の川北岸の古墳


奥出古墳

 和歌山市園部、鳴滝団地東の県立有功丘学園の北端道路沿いにあります。横穴式石室が道路とは反対側に開口していますが、現在は入り口が埋められていて、天井石がわずかに見えているだけです。玄室長3.25m、幅1.77m、高さ2.3m、羨道長2.93m、幅0.75mの規模で、羨道部の天井石は失われていました。和泉砂岩で築かれています。

道路沿いにある、石室は反対側に開口

石室入り口は現在は埋められています。


園部円山古墳 【管理人推薦】【市史跡】

 和歌山市園部、奥出古墳から鳴滝川をはさんだ東の丘陵先端、地蔵寺の裏にあります。道が複雑で、わかりにくいですが、保育園の東の道を登っていったところです。1982年に土地の造成中に発見された古墳で、県内最大級の玄室が完存していたため、地権者の英断で保存されました。羨道は天井部を失っていたため、現在は覆屋で保護されています。墳丘はかなり削平されていますが、径25mの円墳と見られます。横穴式石室は全長9.55mで南西に開口し、玄室長4.5m、幅2〜2.6m、高さ4.5m、柱石と石梁で造られた前道部は幅1.1m、高さ1.9m、羨道長4.5m、幅1.8mの両袖式です。和泉砂岩の巨石と緑泥片岩の割石を組み合わせて築かれており、奥壁は巨石三段積み、玄室天井がかなり高く、持ち送りも急です。羨道入り口には閉塞石とその止め石が一部残っていて、玄室床面には砂岩の角礫が敷かれ、その下に排水溝が設けられていました。須恵器、刀装具、馬具、耳環などが出土していて、六世紀後半の築造と思われますが、その後三回の追葬が行われています。

現状、石室は覆屋で保護され、普段は施錠されています

羨道から玄門部

玄室奥壁、天井が高いです

玄室から玄門をみる


大谷古墳 【管理人推薦】【国史跡・出土品は重要文化財】

  

 和歌山市大谷の楠見小学校北200mの丘陵上に史跡公園として保存されています。紀ノ川を見下ろす丘陵先端に築かれた5世紀後半の全長67mの前方後円墳です。昭和32年の発掘調査で、後円部中央から九州の九重山系凝灰岩で造られた組合せ式家形石棺が発見され、その内外から、鉄製武器・武具、馬具や装飾品など多数の副葬品が見つかりました。特に戦闘用の馬冑・馬鎧は当時東アジアでは初の発見でした。保存区域の東側には晒山古墳群のうち、5〜7号墳が現状保存されています。

前方部を和歌山平野に向けている

 

国内では二例しかない馬冑

石棺の出土状況

出土した石棺(説明板より)


晒山古墳群

 和歌山市大谷、本来は大谷古墳も含めて前方後円墳2、円墳8基からなる古墳群でしたが、現状は大谷古墳に隣接する尾根上に、5〜7号墳が保存されています。6号墳は径12mの円墳、7号墳は径10mの円墳で、ともに木棺直葬と考えられています。須恵器や円筒埴輪片が出土しており、五世紀末頃の築造です。

5号墳

6号墳

7号墳


雨が谷1号墳

 和歌山市善明寺、大谷古墳の北東の丘陵上にある紀の川東洋台住宅南西隅の公園内に保存されています。群中最南端に築かれた径8mの円墳で、主体部は木棺直葬でした。現在、説明板が錆でまったく読めません。


平井遺跡

 

 国史跡・大谷古墳の西500mにあります。前方後円墳の平井1号墳、および、2013年に第二阪和国道の建設予定地の調査で発見された横穴式石室1、陶棺1基からなり、さらに、前方後円墳1、横穴式石室1基が存在する可能性があります。また、1号墳のすぐ下から埴輪窯跡が2基見つかっています。

2号埴輪窯、そのすぐ上が平井1号墳

出土した陶棺


木ノ本古墳群

 

 釜山古墳 【県史跡】

 和歌山市木ノ本の木ノ本口バス停すぐ北にあり、車駕之古址古墳、茶臼山古墳(消滅)とともに木ノ本(釜山)古墳群を形成しています。現状で径40mの円墳で、周囲の畑に幅4mの周濠の痕跡を留めています。主体部は不明ですが、墳頂に石室材と思われる割石が二個立てられています。明治時代に発掘調査され、直刀、鉄鏃、鉄槍、挂甲小札、ガラス製小玉、滑石製小玉、円筒埴輪などが出土しています。

群中、最も墳丘の状態がよい

反対側に説明板

墳丘上の割石

 車駕之古址古墳 【県史跡・出土品は県指定有形文化財】

 和歌山市木ノ本地区、釜山古墳のすぐ西にあります。現状では、墳丘がほとんど削平されていますが、本来は長さ86m、後円部径51mの前方後円墳で、周濠と周庭帯が巡っていました。主体部はすでに消滅していましたが、後円部の撹乱土中より、金製勾玉などが出土しています。1990年に宅地開発のため調査されましたが、その内容の重要さから、保存されることになり、現在は市が買い上げ、車駕之古址古墳公園として整備されています。

 

復元図

金製勾玉

整備前の姿

 昭和61年、古墳北となりの木ノ本児童館の建設時に鎌倉時代の大溝が発見されました。位置的に、車駕ノ古祉古墳の外堤と外濠を利用して築かれたと思われ、埴輪が大量に見つかりました。このときの埴輪の編年から五世紀の築造と判明しました。

 

木ノ本児童館の前に移設された大溝の保護施設

大溝の遺構

 茶臼山古墳跡

 車駕之古祉古墳のすぐ西にありましたが、墳丘はすでになく、跡地が現在、木本公園になっています。元は全長55m、後円部径36mほどの前方後円墳で、外堤で見つかった埴輪列から五世紀中頃の築造と推定されています。北側の道路がくびれ部に沿って屈曲しています。

後円部跡の公園

北側くびれ部、奧のグラウンドが前方部


西庄3号墳石室

 和歌山市西庄の西庄遺跡内で発見された西庄3号墳の竪穴式石室が、現在、紀伊風土記の丘に移築されています。1.7×0.7mの大きさで、被葬者は20歳代の女性でした。淡路島の古墳と共通する要素があるそうです。

 


磯の浦3号墳

 和歌山市本脇の海を望む丘陵上にあり、県道改良工事に伴い調査されました。主体部は昭和38年に墓地へ改変されており、ほとんど遺されていませんでしたが2×0.6m程度に復元されます。過去に須恵器・勾玉・直刀が出土しており、6世紀初めの築造と思われます。 すぐそばに第2次世界大戦時に築造されたコンクリート製のトーチカ跡があります。

3号墳主体部

第2次世界大戦時のトーチカ跡


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system