兵庫県養父市(旧養父町)の古墳


大薮古墳群 【管理人特選】

 養父市大薮、但馬を代表する後期の大古墳群で、東西2km、南北1kmの範囲に、大型の横穴式石室をもつ4基の古墳が山麓に築かれ、その背後の山腹に小支群が多数築かれる分布状態となっています。

 

 ■西ノ岡古墳 【県史跡】

 上の案内図の左端、山裾斜面に築かれた径30mくらいの円墳で、横穴式石室が東に開口しています。全長13.6m、玄室長5.27m、幅2.58m、高さ3m 羨道長8.33m、幅1.76m、高さ1.6mの両袖式で奥壁は巨石の二段積み。羨道入り口がやや破壊されている以外は完存。七世紀初頭の築造です。

 ■禁裡塚古墳 【県史跡】

 尾根先端に築かれた径32mの円墳で、横穴式石室は東に開口する両袖式。全長13.9m、玄室長5.97m、幅2.79m、高さ3.6m、羨道長7.93m、幅1.54m、高さ2.3mの両袖式で、但馬最大の石室です。石材は西ノ丘古墳よりはやや小型ですが、壁面には赤色顔料が塗られ、装飾付き須恵器の破片が出土しています。六世紀後半の築造で、背後の尾根や谷間に野塚支群・道林支群が築かれています。

 ■塚山古墳 【県史跡】

 こうもり塚古墳背後の尾根先端に築かれた径30mくらいの円墳で、方墳の可能性もあります。横穴式石室は南東に開口する両袖式で、羨道部がやや土圧で傾いていますが、全長12.1m、玄室長4.82m、幅2.54m、高さ3.6m、羨道長7.28m、幅1.47m、高さ1.8mの両袖式で、奥壁は三段積みで天井石は巨石1枚が使われています。壁面には赤色顔料が塗られており、六世紀後半と考えられます。

 ■こうもり塚古墳 【県史跡】

 墳丘はほとんど失われていますが、28m×23mの方墳です。横穴式石室は南東に開口する右片袖式で、全長12.55m、玄室長7.1m、幅1.79m、高さ1.82m、羨道長5.45m、幅1.51mの右片袖式で、玄室と羨道の高低差がほとんどなく、かなり細長い印象です。七世紀後半の築造と見られます。

 ■野塚支群

 禁裡塚古墳背後の斜面に築かれた約20基からなる支群で、3号墳が全長10m近い最大の石室規模を持ち、ほかは小規模な石室墳です。1〜3号墳以外は、古墳名はわからず。

1号墳、向こうに3号墳が見える

1号墳石室

2号墳

2号墳石室

最大の3号墳、石室全長8.9m

3号墳石室、奥壁は巨大な1枚石

 ■道林支群

 野塚支群東側の尾根上に密集する25基の円墳群で、主体部は横穴式石室ではないようです。

 


三月野古墳群

 養父市大塚、「道の駅やぶ」の東の山裾にある住宅地周辺に11基分布する後期古墳群で、横穴式石室墳1基が古墳公園として保存されています。径15mほどの円墳で、外護列石が巡ります。横穴式石室は羨道が半壊していますが、玄室は完存。内部は施錠されていますが、覗いたところでは、玄室長4m、幅1.5m、高さ1.8mくらいの規模です。羨道長は3mほどです。


ねずみ塚古墳 【県史跡】

 養父市大塚、「道の駅やぶ」の南1kmの県道104号線沿いにあります。円山川を見下ろす丘陵先端に築かれた径20mほどの円墳ですが、詳細は不明です。

 


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system