熊本県八代市東部(岡町)の古墳


谷川第1号古墳 【市史跡】

 八代市岡町谷川にある谷川古墳群は現存3基からなる古墳群で、1、2号墳が市史跡に指定されています。竜峰郵便局のところから案内板があり、そこから北東方向150mの道沿いに1号墳があります。安山岩の巨石を使用した「鬼の岩屋」型横穴式石室が封土を失って完全に露出しています。全長4.6m、幅2.1m、高さ1.5mの大きさで、隙間の石材は失われています。出土品は不明です。

石室正面

玄室奥壁

左側面

右側壁と奥壁側より


谷川第2号古墳 【市史跡】

 1号墳の70m東、道沿いに標識があり、その奧の民有地内にあります。こちらも安山岩の巨石を使用した「鬼の岩屋」型横穴式石室が封土を失って完全に露出しています。全長5.74m、幅2.2m、高さ1.7mの大きさで、奥壁は失われています。本来は径10mほどの円墳であったと思われます。

石室正面側

玄室奥壁方向、奥壁は抜かれている

側面

奧側から


門前2号墳装飾石材(門前古墳出土石材) 【管理人推薦】【市文化財】【装飾古墳】

 

 八代市岡町谷川、谷川2号墳のさらにすぐ東の谷川公民館前に装飾石材が保存されています。古墳は開墾で消滅しましたが、径15mの円墳で、隣の1号墳と合わせて前方後円墳であった可能性も考えられます。埋葬施設は竪穴式石室+箱式石棺、または石棺直葬と思われます。古墳から現在地に移された石材は253×110×18cmの大きさで、三方に溝があり、同じ高さに三個の二重円紋の浮彫が並んでいます。内、左の二個は線刻で結ばれていて、右端の1個と円紋のデザインも微妙に違っています。石材には一部に朱が残っています。五世紀後半の築造です。

公民館の前に保存

右端の二重円紋

左端の二重円紋

中央の二重円紋


如見第2号古墳(イナリサン古墳) 【市史跡】

 八代市岡町谷川、谷川公民館から九州自動車道に沿って200m北東に進んだ道沿いにあります。巨石で構築された鬼の岩屋式横穴式石室が露出していますが、崖面なので、右側壁や玄室天井が崩壊しています。しかし、他の鬼の岩屋式石室と較べると、左側壁は本来の構造が良く残っています。玄室は4.2×2×1.5mの大きさで、説明板には複室となっていますが、崩壊しているのでよくわかりません。ところで、標識には「妙見第二号古墳」と書かれていますが、多分、他の史跡である妙見宮と混同して間違えているように思われます。なお1号墳はすでに消滅しています。

道沿いの崖の上にある、斜面に石材が落ちている

側面から

玄門付近、前室か羨道か不明

玄室、左側が奥壁


行西第1号古墳 【市史跡】

 八代市岡町中、如見2号墳からすぐ北の行西集落内のあちこちに行西古墳群4基が点在しています。総て鬼の岩屋型横穴式石室墳で、うち1〜3号墳が市史跡となっています。1号墳は岡町中1113番地のお宅のとなりにあります。完全に露出した石室は玄室長3.4m、幅2.1m、高さ1.8m、羨道長1.4m、幅1.8mで、右の袖石だけが残っていますが、両袖式かも知れません。

石室正面

玄室奥壁

奧から

右側面より


行西第2号古墳 【市史跡】

 1号墳の北50mくらいの民家建物裏にあり、場所がわかりにくいです。複室構造の横穴式石室が完全に露出していて、後室天井石は失われています。前室は1.5×1.6×1.5m、後室は4.1×1.6×1.6mの大きさで、後室前の両側の袖石が残っています。羨道は失われています。

石室正面側

玄室奥壁

奧側から

玄室から袖石方向


行西第3号古墳 【市史跡】

 1号墳のある民家の東となりの民家の裏にあります。ここも横穴式石室が完全に露出していますが、石室の保存状態は良好です。玄室長4.78m、幅1.5m、高さ1.45m、袖石は左側だけ残っていますが、本来は両袖式だったと思われます。

石室正面側

玄室奥壁

奧側から

山側の側面から


行西第4号古墳

 3号墳のすぐ東の蜜柑畑の中にあるそうなのですが、残念ながら見落としてしまいました。横穴式石室の模型が八代市立博物館にあります。模型では、鬼の岩屋型の複室構造で、前室玄門のマグサ石が切石組みでオシャレです。

石室正面側

側面


山口古墳群

 如見2号墳と行西古墳群の間にあります。位置的には行西古墳群の中に含んでもいいと思うのですが、一応分けられているので・・・。1号墳は如見2号墳から行西集落へ向かう道路の途中、交差点脇に石室の一部が露出しています。側壁と天井石と思われる巨石で、ここも鬼の岩屋形横穴式石室です。

 


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system