熊本県八代市西部(干拓地)の古墳


大鼠蔵山古墳群 【県史跡】

 八代市鼠蔵町の球磨川河口そばの干拓地に大鼠蔵山、小鼠蔵山という二つの小高い小山があります。江戸時代までは八代海の小島だったこれらの山の山頂や麓には古墳や箱式石棺群が点在し、装飾古墳も存在しています。

 大鼠蔵山には山頂に古墳2基、東麓に箱式石棺6基、東北麓に箱式石棺3基、西北麓に箱式石棺3基がありましたが、箱式石棺は現存3基です。また、南東の麓に横穴式石室墳の残骸?が地図には書かれています。

 大鼠蔵楠木山古墳

 大鼠蔵山の最高所にあり、北側の鳥居から石段があります。円墳で、主体部は割石を積み上げた4.48×1.12mの竪穴式石室です。現在、石室は覆屋で保護されており、わずかな隙間から内部を覗くことができます。四世紀後半の築造で、八代地域でも最古級の古墳です。

北側の登り道

石室を保護する覆屋

覆屋内に石室が開口

石室内部

 大鼠蔵尾張宮古墳 【装飾古墳】

 大鼠蔵山の南の尾根にあり、神社の社殿の下にあります。主体部は砂岩の割石を小口積みした横穴式石室ですが、完全に埋められていて、石材の一部が露出している状態です。玄室は2.2×2.3mの正方形プラン。周囲を石障で囲み内部は赤く塗られ、二枚の板石で仕切っています。装飾は奧の石障に三個の円紋が彫られているそうです。

古墳の上に社殿が建つ

露出した石室材

 東麓1号古墳装飾石材 【装飾古墳】

 

 大鼠蔵山の東側の麓から1954年の土取り工事中に6基の箱式石棺が発見され、うち1号古墳の西側側壁材に装飾壁画が刻まれていました。石材は現在、八代市立博物館に展示されています。125.7×55.7×12cmの安山岩の平石で、装飾は左端から長さ33.3cmの半月形の弓(または舟)、高さ28.5cmの靫、紐で吊した直径9.7cmの鏡、高さ10.6cmの短甲、革鞘入りの大刀と吊された鏡が陰刻されています。この石材、以前装飾古墳館にあったものが移されたのでしょうか?

半月形の弓(舟)

鏡と短甲

革鞘入りの大刀と吊された鏡

 南東麓の横穴式石室墳

 どの資料にも書かれていませんが、地図には南東麓に「横穴式石室墳の残骸」が記されています。石材が崩壊し、ほとんど薮に覆われています。

地図にあった「横穴式石室墳の残骸」

石室は崩壊


小鼠蔵山古墳群 【市史跡】

 小鼠蔵山は大鼠蔵山の北300mにあり、山頂に古墳1基、その周辺に箱式石棺5基が分布していましたが、現存するのは山頂にある古墳1基、石棺2基です。ただし、2号古墳の石棺は発見できませんでした。1、3号古墳はともに装飾古墳です。小鼠蔵山にはまともな登り道がなく、訪問するのは危険なので、注意してください。

 

 小鼠蔵1号古墳 【装飾古墳】

 小鼠蔵山の山頂ほぼ中央にあり、径8mの円墳です。主体部は2.1×1.8×1.8mの竪穴式石室で、内部は赤く塗られ、側壁は割石を持ち送ってドーム状に築き、四方の壁に高さ53cmの石障を巡らせています。側壁の天井近くに横口状の入口が付き、石障系横穴式石室の初現ともされています。石障内の中央には組合せ式箱式石棺を設けています。装飾はその石棺の小口側板石内側の中央やや右寄りに円紋が1個彫られていましたが、現在は苔などに覆われて、まったく確認できません。五世紀の築造とされています。

石室の天井部が開口

開口部から石室内部

石室内部から、開口部、下は石棺の蓋石

この画像のほぼ中央に円紋があるはずだが・・

 小鼠蔵3号古墳 【装飾古墳】

 1号墳の西50mにあります。墳丘は不明で組合せ式箱式石棺が露出しています。180×65×50cmの大きさで、厚さ10cmほどの砂岩の切石を組み合わせています。内面は赤く塗られていたと思われ、蓋石は一枚だけ残っていますが、実測図と較べると割られて内部に落ち込んでいます。装飾は北側の側壁材に三個、南側の側壁材に一個の円紋が彫られています。

組合せ式箱式石棺が露出

南側より

北側側壁の三個の円紋

北側側壁の左端の円紋

北側側壁の中央の円紋

北側側壁の右下の円紋

南側側壁の円紋


産島古墳(産島古墳群第2号墳) 【市史跡】

 八代市古閑浜町産島、水無川の河口近くにある小丘陵で、かつては島でしたが、明治時代に干拓により地続きとなりました。島の南西部に縄紋時代の貝塚があり、東よりに3基の箱式石棺群があります。うち2号石棺が最近調査され、現在も露出しています。

古墳への登り口

露出した2号石棺


<ホームへ戻る>

 

inserted by FC2 system